ヨコミネ学習塾で身につく自学自習の習慣と非認知能力

2023年4月よりロボット・プログラミングクラスが開講

新学習指導要領に基づき、小学校では2020年から、中学校では2021年から必修化されたこともありプログラミング。2023年4月から、ヨコミネ学習塾でもプログラミングクラスがスタートしました。年長以上を対象に1回60分、年間45回のレッスンが行われます。ここではどんな学びができるのか、プログラミングを学ぶことで、どんな力が育まれるのかについて、クラスを担当する三津屋俊介先生にお話を伺いました。

論理的思考力と問題解決力をはじめさまざまな力を養う

プログラミングクラスではレゴ®︎エデュケーション・スパイクベーシックとスパイクプライムを使ってロボットを組み立てたり、思い通りに動かすプログラムを構築したりするなかで、論理的思考力や問題解決力を養います。組み立てでは指先の力を鍛え、自分の思い描くイメージ通りのロボットが作れるか、さらにそのイメージに合わせた動きをするためのプログラミングを実現できるかの力が問われます。

ヨコミネ学習塾:横浜市都筑区

三津屋先生「プログラミングと聞くと理数系のイメージが強いかもしれませんが、実は国語力も大切なんです。プログラミングでは、「プログラミング言語」という、機械にとっての「ことば」があります。機械は人ができない速さで計算することが得意ですが、どういう計算をしてどんな動きをすればいいのかはわかりません。プログラミングでは、どんな動きや計算をどのようにすればいいのかという考え方を言葉や絵の組み合わせで表現するということが必要になります」

ヨコミネ学習塾:横浜市都筑区

例えばこの写真にある車型のロボットを動かす場合。スタート地点からゴール地点に辿り着くまでの動作を言葉で説明します。モーターを動かす、タイヤを3回転分直進する、右に曲がるために右転回する、など。これらの指示をアプリケーションに入力し、文章を組み立て、ゴールを目指します。

 

身に付く非認知能力

 

三津屋先生「問題を解く中で、もし道の上にカラーコーンがあったらどうするか。歩行者が横断歩道を渡っていたらどうするのか、などの問題が出てきます。ここで現れる問題は、挑戦する一人一人によって違います。その解き方を自分の考えで実現し、解決するまでのステップが当人の力に変わる大きな要素になっていくのです。これをどんどん積み重ねていくことで問題解決力はもとより、やり抜く力や想像力などの非認知能力も身につけることができます」

ヨコミネ学習塾:横浜市都筑区

レッスンは年長の子どもでも視覚的に組み立てができるビジュアルプログラミングを用意するなど、年齢や子どものレベルに合わせた教材を用意。特にこの年代の子どもは物事を捉えるのがうまく、柔軟な考え方も身につきやすいと三津屋先生は言います。

ヨコミネ学習塾:横浜市都筑区

三津屋先生「日進月歩のIT社会において活躍できるプログラミングの基礎を学ぶと同時に、『これはこういうふうなロジックで動いているから、こうすれば解決できる』という考え方ができるようになります。これは今後求められているテーマである「生き抜く力」に非常にマッチしている考え方でもあります。他にも、身につけたスキルを発揮する場として、ロボット競技会に参加する機会も設けています。できることが増えてくると子どもたちの自信になり、そんな成長を目の当たりにできるのは講師冥利に尽きますね」

プログラミング講師
三津屋俊介(みつや・しゅんすけ)

最新情報をチェックしよう!