相模女子大学小学部の特長ある学び「探究学習」

「毎日会いたい友達がいる 毎日学ぶよろこびがある」をスクールコンセプト掲げている相模女子大学小学部。
特長ある学びの中で「探究学習」について紹介します。

物事を見つめて興味あることを見つけ
学び、伝える、探究学習

iPadで調べるだけでなく、図書室の本も活用するようにしています。図書室の本はテーマごとに整理してあり、調べ学習をしやすくする工夫も。(相模女子大学小学部)

主体的に学ぶ姿勢を身につけるため、4年生以上は週に1回「探究の時間」を設け、探究学習に取り組んでいます。

探究のテーマは「なぜドイツは犬の殺処分がゼロなの」「色の見え方は人によって違うのか」など、さまざま。さらに、自分で学んだことやその思いを自分の言葉で伝えることも重視し、集大成として「探究発表会」を行っています。

相模女子大学小学部の探究学習

調べたことは紙にまとめ、廊下に掲示。友だちは何に興味を持ち、どんなふうに調べ、考えたかを知ることも大切な学びです。(相模女子大学小学部)

探究の「探」は探検して、何かを探すこと。ですから、まず「探」がなければ「究」はない、と小泉先生。そしてこの「探」こそが、相模女子大学がスローガンに掲げている「見つめる人になる、見つける人になる」なのです。

今や、検索すればなんでも簡単に答えがわかる時代ですが、探究学習の際は、あえてiPadのカメラ機能だけを使うようにして、興味のあるものを見つけに行くよう促すそう。

相模女子大学小学部の探究学習

「究」の方法もさまざま。探究学習は五感を使って感じること。教科書からだけでは得られない学びです。(相模女子大学小学部)

相模女子大学小学部の探究学習

それぞれの研究テーマに没頭。担任の先生だけでなく、専科教員や研究テーマの分野を得意とする先生にも相談できます。(相模女子大学小学部)

「探究学習は今年度から幼稚部から大学まで学園全体でつないでいくことが決まりました。小学部で学んだことを中学へステップアップしていけるよう、これからも取り組んでいきたいと思っています」(小泉校長先生)。

掲載されている、 ビタミンママ本Vol.101「0〜5歳わが子が小学校にあがる前に知っておきたいこと」101号ビタミンママ 小学校にあがる前に知っておきたいこと※画像をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます

私立小学校アフタースクール

相模女子大学小学部の探究学習
最新情報をチェックしよう!