【玉川学園小学部の学校自慢】生徒・保護者のクチコミ

特色ある活動や施設、勉強、行事についてなど、通っていてこそわかる学校の自慢ポイントを玉川学園小学部の在校生が教えてくれました。

メンバー

  • 5年・Kさん

    私たちの「やってみたい」を
    かなえてくれる学校

  • 1年・Aさん

    国語から算数や制作へ
    横につながる授業がおもしろい!

  • 保護者・Hさん

    「自分で考え、挑戦できる」
    そんな姿勢が育つ環境

  • 保護者・Yさん

    玉川学園の教育のなかで
    成長著しい娘の姿が頼もしい!

生徒に聞きました。私たちの学校自慢!

お話

玉川学園小学部の生徒口コミ
5年・Kさん
私たちの「やってみたい」を
かなえてくれる学校

学校生活は、私たちが主役です。
創立95周年式典があったため開催されなかった音楽祭を、自分たちの手で開きたいと考え、部長先生に直談判。
そこからは企画、事前準備、当日の進行まで、すべて実行委員を中心に行いました。
意見が合わず話し合いが進まないこともありましたが、当日は他学年の先生からも「ブラボー!」の掛け声をいただき、大きな達成感を感じました。

響く歌声!児童主体の「音楽祭」(玉川学園小学部)

▲響く歌声!児童主体の「音楽祭」(玉川学園小学部)

お話

玉川学園小学部の生徒口コミ
1年・Aさん
国語から算数や制作へ
横につながる授業がおもしろい!

「国語」の授業で、いろいろな自動車の形や働きを比較する「自動車くらべ」という読み物を読みました。
算数の授業で「形あそび」の学習をしたので、総合科の時間に、自分の好きな車を作りました。
僕が作ったのは、以前本で読んで興味をもった「移動交番車」。車体の下半分が水色で、そこにしま模様をつけたところがポイントです。
いろいろな教科がつながっていて、おもしろいです!

大学の全面協力のもと、多彩な講義を体験できる「サマープログラム」(玉川学園小学部)

▲大学の全面協力のもと、多彩な講義を体験できる「サマープログラム」(玉川学園小学部)

保護者に聞きました。学校自慢!

Hさん:「自分で考え、挑戦できる」
そんな姿勢が育つ環境

「自分で考え、自分で行動する」という玉川学園の方針が素晴らしく、3年生からは自分で宿題などのスケジュール管理をします。
自己管理が苦手だった息子は先生のご指導もあって、少しずつ手帳での管理ができるようになってきました。また、創立95周年記念のイベントで小学4年生から大学生までの有志総勢180名が参加したゴスペル隊に、進んでチャレンジし、横浜アリーナで歌う姿に感動しました。

Yさん:玉川学園の教育のなかで
成長著しい娘の姿が頼もしい!

私も夫も玉川学園出身で、雑草取りも自分たちで行う稲作や、伝統行事のスキー学校など、「ホンモノ」に触れる教育に深く共感しています。
娘はEPクラスに属し、英語メインの環境で過ごしていることで積極的に英語を話すようになってきました。

自作のモンスターを制作し、ストーリーをつけて英文法を学ぶ授業(玉川学園小学部)

▲自作のモンスターを制作し、ストーリーをつけて英文法を学ぶ授業(玉川学園小学部)

また、お友だちの影響もあり、マイペースだった娘が礼拝の「お祈り当番」に立候補するなど、行動面でも積極的に。そんな姿に頼もしさを感じています。

掲載されている、 ビタミンママ本Vol.101「0〜5歳わが子が小学校にあがる前に知っておきたいこと」101号ビタミンママ 小学校にあがる前に知っておきたいこと※画像をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます

私立小学校アフタースクール

最新情報をチェックしよう!