個性を大切にする学びが特長の湘南学園小学校。保護者の方々からお話を聞きました。
メンバー
-
Iさん(保護者)
小5に長女、長男も卒業生
-
Oさん(保護者)
小6に次女、長女も卒業生
-
Kさん(保護者)
小4に長女、長男も卒業生。ご自身は中高の卒業生
この学校を選んだ理由
一人一人の個性を尊重
のびのび育つ子どもたち
Oさん
男女共学で、個性を尊重しつつのびのびと育ててくださる雰囲気を感じました。
先生方がはつらつとされていて、何事も子どもに押しつけるのではなく「やってみよう!」という感じなのもいいな、と思いました。
きれいな校舎も魅力的で、ビビッと来た、という感じです。
Iさん
うちの子たちは幼稚園から湘南学園です。
「たんぽぽ広場」という体験会に参加したところ、どろんこになるまで遊ばせてくれました。
ほかの幼稚園はさすがにそんなところはなくて、ここしかないと思いました。小学校は、息子の意思を確認したところ「湘南学園小学校に行きたい!」とはっきり意思表示したので、じゃあそうしよう、と。
下の子はそんなお兄ちゃんの姿を見て育ったので、湘南学園幼稚園からの湘南学園小学校という流れがごく自然でした。
Sさん
わが家は娘が二人とも、幼稚部からお世話になっています。
長女のとき、内部進学で小学部に進むか、地元の公立かで迷ったんですが、自然がいっぱいな環境で、幼稚部のときに毎日のように遊びましたし、総合学園なんですけどすごくアットホームな雰囲気が長女も私も好きでした。
幼稚部のときに校内のお散歩で小学部に行くことも。
ヤギのバニラはその当時から知っていましたし、外に出かけなくてもいろんな体験ができそうなことも魅力的でした。
クラスは少人数で、教科によって先生が変わる専科制もあってたくさんの先生がきめ細かく見てくださいます。
掃除のときは縦割りで活動するので、上下の関係も学べるなど、学校全体が本当に家庭的で、安心してお任せできます。
Kさん
私自身が中高の卒業生で、今も何かうれしいことや悲しいことがあったら、学園時代のお友だちに真っ先に連絡を取っているくらい仲がいいんです。
その中には小学校からずっと一緒の人たちもいて、最長15年間ですから、絆がより深いんですよね。
私は中高の6年間、ここで過ごしたことが何よりの宝物で、その後の人生の財産になったと思っているので、子どもにもそうなってほしくて受験を決めました。
校風のはなし
懐が広い先生方
その信頼感は絶大です
Iさん
自由で、個々を尊重してくれる雰囲気があります。授業参観に来ると、身を乗り出して話を聞いている子もいれば、ときにひじをついている子もいます。
でも、それは目的がはっきりしているからで、単に姿勢をよくすることが目的ではなくて、学びに取り組む姿勢こそが大切だ、と先生方が考えているからだと思うんです。
「授業参観だから今日だけはいい子にしていてください」というのではなく、日常の授業風景を見せてくださるのがいいと思います。
クラス名のつけ方が独特です。たとえば、今の6年生は、すいしょう組、るり組、ひすい組。娘のクラスは、こんぺき組といいます。
2年に1回クラス替えがあり、そのときに先生方がさまざまな願いを込めて考えたクラス名をつけてくれます。
同じクラス名が使われることはないので、卒業後も「こんぺき組の〇〇」といえば、先生が覚えていてくださるんです。
Kさん
4年生の娘は人前で話すのが苦手なタイプです。授業参観のとき、すごく緊張している様子だったので心配していたのですが、よりによって一番最初に当てられてしまいました。
案の定、自信のなさそうなか細い声しか出せなくて。そうしたら担任の先生が、「大丈夫、合ってるよ!自信をもって答えていいんだよ」と言ってくださいました。
普段からそういう声を掛けてくださっているみたいで、その小さな積み重ねが自信となり、自己肯定感を高めてくれていると感じています。
近頃は、家に帰ってきて、よく「今日はこんなところをほめられた!」とうれしそうに話してくれます。母としてはなかなかほめたりできないので(笑)、ありがたいと思っています。
Oさん
子どもと先生の距離は近いと感じます。なんでも話せるようですし、校長先生のことはパンダ先生、担任の先生はなかもっちゃんと、ニックネームで呼んでいます(笑)。
先生方が、子どもが自分の気持ちを伝えやすい環境や空気感を作ってくださっている、と感じます。
ルールやマナーは当然あるのですが、先生方の懐が広い。子どもをひとりの人間として認め、話に耳を傾けてくれるので、信頼関係が築きやすいのだと思います。
保護者への対応も素晴らしいと思います。
心配事があって先生にご相談すると、「〇〇してください」ではなくて「Let’s 〇〇」、一緒になんとかしましょう、という対応をしてくださるので、親も先生方を信頼しています。
行事のはなし
涙なしでは語れない!
感動の行事が目白押し
Kさん
行事はどれも魅力的です。2月の制作展が今年度最後の行事になりますが、終わってしまうと母も寂しい気持ちになるくらい、どの行事でもみんなが輝いています。
2022年は3年ぶりに音楽会で合唱をすることができました。
歌でつながる、というのはこの学校の特長のひとつでもあります。
娘のクラスは、童謡を2つ重ねてアカペラで歌いました。同時に歌い出して、最後も同時に終わるんです。
選曲は音楽の先生がしてくださいます。このクラスにはこの曲がいいのではないか、と。
高学年になると伴奏も児童が行いますので、その子の実力にあった曲などを選んでくださいます。
Oさん
印象的な行事というと、私は「たいいく表現まつり」一択です。
1年生はエイサー、6年生は湘南ソーランなど、学年ごとに全国各地の踊りを披露します。
下級生はずっと先輩たちが踊る姿を見てきているので、それが道しるべになります。
特に湘南ソーランはかっこよくて、下級生たちの憧れです。
6年生の娘は、本当にがんばって湘南ソーランの練習をしていて、連日筋肉痛でした(笑)。
クラスの中心になる子が「みんなで朝練をしよう!」と提案してくれたり、それぞれがコミットしたい目標をかかげて、ときには話し合ったりしながら、最後までやり切った。
そうしたプロセスにも感動したのですが、当日の踊りはみんなの努力の結晶なんですよね。
だから、力強さに圧倒されただけではなく、いろいろな思いが溢れてきて、見ていた保護者の多くが涙でした。
一致団結とかいう言葉だけでは語れないくらいすごいんです。私たち大人がもはや失ってしまったパッションを思い出させてくれるような。
子どもが頑張っている姿を見ると親もがんばらなきゃと思えて、その親の背中を見てまた子どももがんばってくれるという好循環が生まれている、と感じています。
Iさん
5年生の宿泊行事、「雪の学校」は、みんなが楽しみにしています。
うちの子が5年生のときはコロナ禍で、民泊がメインイベントということもあり、さすがに中止になりました。
でも、そのあとの冬休みに、民泊はできないけれどできる範囲の内容で、希望者を対象に先生方がリベンジ企画を立ててくださいました。
何かあったときに責任を取れないから中止にする、って簡単ですよね。
でも、ここの先生方は、どうやったらできるのかをギリギリまで考えてなんとか実現してくださって、とても感謝しています。
2022年の音楽会ではすごく印象的な出来事がありました。
6年生のあるクラスで、伴奏者が置いた楽譜が演奏途中で落ち、伴奏が止まってしまった。
そうしたら、見ている児童たちから自然と手拍子が起きて、それに合わせてみんなは歌い続け、楽譜を戻した伴奏者は再び弾き始めました。
それがなんともう一回起きたんです。
楽譜が落ち、また手拍子が起き…。伴奏者の子はつらかったと思いますが、見ている私たちは手拍子で応援する優しい子どもたちの姿に感動しました。
中許先生(湘南学園小学校)
それには後日談がありまして。ピアノを弾いていた子がものすごく落ち込んでしまったんです。
そうしたらクラスのみんなが「もう一回やろう!」と言い出しました。
さすがに本番と同じ鎌倉芸術館のステージではありませんでしたが、音楽室にみんなで集まって、映像も撮りなおして。
そのときは見事にやり切りました。そうした声が子どもから出るのが本校のいいところだと思っています。
独自の取り組み
先生やバディの上級生に
大切に見守られて成長
Iさん
理科、音楽、図工、体育、英語などは専科の先生が行ってくださいます。
担任の先生1人としかかかわらない、ということはありません。
人間ですから、相性はあると思うんです。
万が一、担任の先生と多少合わなくても、ほかにいろいろな先生がいるので、子どもにとっても安心材料になっていると思います。
ネイティブの先生もいて、保護者が外国人のお友だちもいるので、多様性については日々自然と学んでいるというか、ごく当たり前のこととして捉えているようです。
Kさん
縦割りの活動が盛んです。6年生がバディになった1年生のお世話をするのが伝統で、入学式から手をつないで入場します。
6年生ですから1年間一緒に過ごしたら隣の中学へ行ってしまうのですが、「あの子どうしてるかな?」って、ときどき小学校に遊びに来てくれるんです。
まるで親戚のお兄ちゃん、お姉ちゃんみたいに、「こんなに大きくなったの~!?」なんて言いながら成長を喜んでくれて、2年生になった子も「会いに来てくれた!」と大喜びです。
この経験があるので、うちの子も自分が6年生になったときに新1年生を迎えるのをとても楽しみにしています。
Oさん
3年生で「海の学校」、4年生は「山の学校」、5年生は「雪の学校」、6年生は「修学旅行」があり、「来年になればあれができるんだ!」と、常に未来へのワクワク感を持たせてもらえるのがいいですよね。
修学旅行では、班ごとに1日タクシーで自由に見学します。
どんなコースにするのかを決めるのは子どもが主体ですが、実現可能かどうかなどを調整するため、事前に旅行会社の人が学校に来てくれます。
子どもと同じ目線でスケジュールやルートを考えてくれるので、計画段階からすごく楽しんでいました。
行事はどれも、一方的に与えるのではなく、将来に向けて役立つ経験になるよう導いてくださっているのを感じます。
うちの子は毎日学校に行くのが楽しくて仕方ないようで、帰ってきてからもよく「今日はこんなことがあったよ!」と話をしてくれます。
今しかない素晴らしい日々をともに過ごしてくださっている先生方に感謝しています。
湘南学園小学校の他の取材記事はこちら
※校名をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます