二子玉川、鷺沼、つくし野ほかに教室をもつ富士チャイルドアカデミー。「褒める、認める、励ます」の教育方針をもとに、子供の能力を伸ばし未来につながるよりよい進路に導くことに定評のある幼児教室です。そんな「富士チャイルドアカデミー」のクチコミを集めました。
校舎・立地について
- どの校舎も駅から近い。「二子玉川駅」から1分、「鷺沼駅」から2分、「つくし野駅」から1分、「横浜駅」西口から5分、「新百合ヶ丘駅」から2分、「相模大野駅」から3分で、授業中にでかけやすい。授業終わりにそのままランチやお出かけもできる。
- 先生がとにかく気さく。お受験幼児教室は厳しいイメージだが、教室に入るといつも先生が家族のように出迎えてくれる。先生が大好きすぎて帰りに泣くこともあった。
小学校受験を決めたタイミングと富士チャイルドアカデミーを選んだキッカケ
- 主人は受験反対で公立を希望していたが、友人から私立小学校の充実したカリキュラムや設備などの話を聞いて夫婦で少し興味を持ち始めた。富士チャイルドアカデミーには最初に「受験するかは分からない」と相談したが快く受け入れてくれたので、知育と受験の半々で試しに通い始めた。
- 子どもが早生まれで落ち着きがなく公立小学校への不安があった。知育としつけが目的で公立小学校の準備として通い始めた。
- 大手のお受験教室は人数が多くちゃんと見てもらえるのか不安があり少人数制で探した。
- 中学受験も視野に様子を見ながら最初は別の教室に通っていたがとても厳しく、もっと子どもが楽しく馴染める教室が良く少人数制に惹かれ転室した。
- 本格的に受験を考えていなかったが「知育のためでも良いですよ」と快く受け入れてくれた。私立小学校の先生の講義や、富士チャイルドアカデミーの先生の受験セミナーなどもあり、徐々に情報や知識を得ながら受験を考えることができた。
通いだしてからの変化・成長
- 幼稚園で座っていることが苦手でしたが富士チャイルドアカデミーに通い始めてから園でも座れるようになった。オンオフができるようになり子育ても助かりました。
- 季節の植物や食べ物など様々教えてくれ、息子から花の名前を教えてもらう場面もあった。
- 引っ込み思案だった我が子ですが、少人数制もあり一人一人に発言の場をくれるので、自分を認めてくれる場所と思えたようで以前よりも発信ができるようになった。
- 小学生に上がってからも新しい環境での授業もスムーズに楽しく学習していて「勉強するところは楽しいところ」と思える土台ができているのを感じた。
- 富士チャイルドアカデミーでは絵画の授業があり絵を描くことや制作が大好きだった我が子。小学生に上がり日々「絵日記」を書く時期がありましたが、毎日苦に思うことなく書いていました。
富士チャイルドアカデミーに通わせてよかったこと
- 母親の仲が本当に仲が良い。ほかの幼児教室では受験する学校は明かさず、受験の合否はもってのほかだが、ここでは皆普通に話している。受験をするか?の悩みから、受験への不安まで相談し合えて本当に支えになった。これは富士チャイルドアカデミー特有だと思います。小学校入学後も母親だけで集まって情報交換したりもしてます。
- 受験で大変なことの一つは受験の日程調整。自分たちだけでは難しかったがコンシェルジュの先生たちがスケジューリングも相談に乗ってくれ、希望の学校をすべて受験することができました。
- 学校選びに悩みましたが、子どもの特長や家族状況なども理解し相談に乗ってもらえたので、兄弟で違う学校にしましたが本当に良かったです。
- 受験が近づき親がピリピリしてる時期に子どもも感じ取って過敏になっていたが、先生がワンクッション入ってくれ緩和剤になってくれたので凄く助かった。
- 受験当日に先生が「これは合格するアメだよ」とおまじないに飴をくれた。無事に合格し小学生だが未だに「あのアメのおかげだよ!」と言っている。それだけ先生が大好きで信頼している。