子どものぜんそく

激しくせき込み ヒューヒュー、ゼイゼイという喘鳴も

子どものケガ 病気の対処法そがこどもクリニック 小児科 横浜市都筑区

発作が出ていないときも 気道の炎症は続いています

ぜんそくは、ダニやほこりなどが原因でアレルギー反応が起こり、慢性的な炎症によって空気の通り道である「気道」が狭くなる病気です。

発作が起こっていないときは元気に見えますが、常に気道の炎症は続いています。アレルゲンや煙を吸い込んだり、気候や気圧の変化、ストレスなどで気道の筋肉が縮んだり、内側がむくんだりすることで気道が狭くなります。空気が狭いところを通ることになるため、激しくせき込んだり、息を吐くときに「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という音がしたりするようになります。

これがぜんそくの発作です。

普段の様子をきちんと観察 気になる点があれば早めの受診を

ぜんそくと診断されているのは、小児の約5~6%と考えられていますが、実際にはもっと多いとも言われています。

初めて診断される年齢は2~3歳が多く、小学校入学までに発症することがほとんどです。2歳未満はぜんそくにならないのではなく、気管の未発達などが原因で「ゼイゼイ」という音が聞こえる場合もあるため、2歳以降にぜんそくと診断される場合が多いのです。

保護者としては、就寝前や明け方の激しいせき、息を吐くときの「ゼイゼイ」、「ヒューヒュー」という音、鼻翼呼吸(鼻がピクピク)などの症状がないか、息をするときに鎖骨や肋骨の下がへこんでいないかなどをチェックして、気になることがあれば早目に受診しましょう。

子どものケガ 病気の対処法そがこどもクリニック 小児科 横浜市都筑区
▲ビタミンママBook 3/1発売!「0〜4歳の気になるジャーナル」↑

継続的な治療と予防、 普段の生活にも注意しましょう

ぜんそくの治療では、ぜんそく発作を起こさないことが大切です。

ぜんそくの治療薬である、「気管支拡張剤」は発作が起こった際に即効性がありますが、発作を繰り返すと気道の炎症は続き、より発作を起こしやすくなります。そこで、「抗ロイコトリエン拮抗薬」「吸入ステロイド」などを長期的に使用することで発作の回数を減らし、根本的な治療を目指します。軽症の小児ぜんそくは、約7割は成人までに症状がなくなります。

新型コロナウイルスへの感染リスクを心配する声も多く聞かれますが、継続的な治療はとても大切です。もしインフルエンザや風邪などにかかった際も、ぜんそくの悪化を防ぎます。自己判断で吸入ステロイド薬を減らしたりやめてしまったりということは絶対に避けましょう。

家庭でできることとしては、規則正しい生活、心身の鍛練、環境整備のほか、ダニやほこりが原因ならマメな掃除や洗濯を心掛けましょう。また、医師の指示は保育所や幼稚園、学校などに伝え、発作が起こった場合の対処方法を共有しておくことが大切です。

お話

子どものケガ 病気の対処法そがこどもクリニック 小児科 横浜市都筑区

そがこどもクリニック
院長 曽我 恭司 先生

そがこどもクリニックの他の取材記事はこちら


子どものケガ 病気の対処法そがこどもクリニック 小児科 横浜市都筑区
▲キッズに優しいお医者さん探しなら↑

最新情報をチェックしよう!