今年度の中学受験シーズンも終わりを迎え、塾では新学年がスタートされます。ブログをお読みくださっている読者の方のお子さんは、何年生でしょうか?
今回は、特に低学年の中学受験を考えていらっしゃる皆さまに向けて、現在東大生の息子が低学年の時に心がけていたこと、取り組んできたことについてお話したいと思います。これらの経験で、中学受験に対する土台がしっかりと育まれたのかなと思います。皆さまの何かのヒントになれば幸いです。
ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一輝一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?
日常的なお手伝いはマスト
お子さんに、お手伝いをさせていますか? 子どもが幼稚園に通っていた時には、「子どもにお手伝いをさせてください」と、園長先生が口を酸っぱくしてお話されたことを今でも覚えています。
小学生になると、学業の方ばかりに目が行き、お手伝いをさせることは二の次になってしまいがちです。でも、日常のお手伝いは、実は子どもの学びにとって、かけがえのないものなのです。
例えば、近年小麦の価格が上昇しています。それに伴って、大好きなメロンパンが小さくなったり(ステルス値上げ)、安いはずのインスタントラーメンのお値段が高くなったりしている。それはどうしてなのでしょうか? そんな身近な気づきから、世界の情勢や経済などを学べる絶好のチャンスがお手伝いにはあります。
それ以外にも、責任感や持続力といったことも身につけることができます。
息子には、「リビングルームのカーテンを開ける」といった、誰にでもできる簡単なお手伝いを任せました。いつも息子が起きてくるまでリビングは真っ暗です(笑)。息子以外の人は、「リビングのカーテンは開けない」というルールだったので、息子もカーテンを開けなきゃと起床せざるをえない状況でした。
お手伝いとしては、派手さはありません。ですが、やってもらわないと困るお手伝いなのです。そんなことを通じて、彼の中に「家族の一員としての自覚」「責任感」「持続力」ということが、育ったのではないかと思います。
お手伝いをさせることは、親にとっては面倒と思うこともあります。でも、日々の小さい積み重ねが、中学受験をしよう!と思った時に、とてつもなく役立つことがあるのです。お手伝い、オススメです!
遊びながら学べた「折り紙」
低学年の頃に、ドはまりしていた遊びのひとつに「折り紙」があります。
もともと幼稚園の頃から好きだったということもありますが、小学校に入ってからも、YouTubeの折り紙動画を観て一緒に折り紙を折り、平面だけではなく、立体の折り紙にも興味を示し、本格的な本も購入して多面体の折り紙に魅せられた時期もありました。
余談ですが、開成中学校の文化祭に行く機会があり、開成で有名な折り紙研究会の魅力的な作品に、息子は心を奪われました。「開成中学校に行きたい!」と思ったきっかけのひとつになったと、その後、話してくれたことがあります。
算数では、折り紙の問題が出題されることがあります。過去には、筑波大学附属駒場中学校でも出題されたようです。折り紙で遊んだからといって、図形問題の理解度が高まるという訳ではないと思うので、図形に対しての思考力を育むといった表現の方が近いかもしれませんね。実際、大手進学塾では、自分たちで手を使って、教材を切り貼りして、立体の理解度を高める授業もあるようです。
たかが折り紙、されど折り紙。
ぜひ、お子さまと一緒に折り紙で楽しんでみてください。
低学年からの通塾で身についた学習習慣
わが家では、低学年のころから通塾していたおかげで、学習習慣が自然と身についたようです。低学年の頃の通塾については、塾のテストの成績には一喜一憂しないで、毎日の学習への取り組み方を身につけるためと、割り切っていたわが家。塾の宿題を、一日の学習スケジュールに組み込んで、そのルールをきちんと守って学習習慣をつけました。
高学年になり、中学受験の勉強が本格化した時に、低学年のうちに身につけた学習習慣のおかげで、自然な流れで勉強に取り組めたと思います。
とはいえ、低学年のうちは、学ぶ楽しさを知る貴重な時期です。さまざまな体験学習を通して、「なぜ?」「どうして?」という好奇心を育み、学びへの意欲を深められるように、親の私たちはサポートしていきたいですね。
続きを読みたい方はここをブックマーク!過去記事から最新記事まで一挙公開中です!