“なぜ中学受験をするのか?”

前回は、“なぜ中学受験をするのか?”ということについて、私自身の経験から子どもが中学受験をするに至った経緯をお話しました。今回は、中学受験をスタートさせるにあたり、そのきっかけや親の意識の持ち方についてお伝えします。

ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一輝一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。

皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?詳しくはこちらをご覧ください!

親のエゴにならないように・・・

子どもの中学受験について考える時、親自身が経験したかどうかが大きな要素となるということを前回お話しました。その上で、子どもの意思を尊重するというご家庭が多いと思います。ただ、実際には子どもが小学2、3年生の段階で塾を考えるタイミングがやって来るので、その時点で子ども自身が中学受験をするかどうかの判断をするのはとても難しいです。御兄弟がいらっしゃって、お兄ちゃん、お姉ちゃんの様子を見ることで、受験のイメージを抱きやすいという環境なら自分自身で決められる子もいるかもしれません。

しかし、初めてのお子さんならやはり親御さん自身のお考えが最も大きく影響するでしょう。小さい頃から「うちの子は○○中学に行かせたい!」という強い思いを持っていらっしゃる方も多いです。子どもが物心つく頃から、子育ての中に「○○中学がいいね~!」「○○中学を目指そう!」と、ジワジワ意識を刷り込むことはとても効果的です。子どもはとても素直で、親のそういった意識をちゃんと読み取りますから。ただ、親の思いだけでスタートした中学受験生活だと、その後とても厳しい時間を過ごさなければならないことが多く、中学受験が終わった後にまで引きずってしまったりします。

では、中学受験をするかしないかの判断はどうすればよいのでしょうか。

子どものタイプと意思をしっかり見極める

中学受験をするきっかけはいろいろあります。親(時には祖父母)の意思、兄弟、友達の影響など。我が家の場合は、“親の思い”と長女の影響が大きく、プリン本人もその意識が小学校入学時点ではっきり出来上がっていたので、迷いなく中学受験に突入しました。長女と同じ学校に行かせたいという親の思いと、お姉ちゃんと同じ学校に行きたい!というプリン自身の思いが合致していたので、最初から“志望校ありき”の中学受験でした。

ところが、そのレベルには追いつけない!いや、でもいつかは届くはずだ!と信じて頑張りましたが、気が付くと5年生も後半。本当に苦しい日々で、どこかで意識転換をしなければなりませんでした。もっといろいろな学校を見て、プリンが行きたいと思える学校、プリンが楽しく過ごせるような学校探しをしなければと、かなりバタバタとしてしまいました。

志望校以外は受験しない!というこだわりを捨て、いろいろな学校の魅力探しをすることで、プリン自身の気持ちも変えていくことができました。結果的にそんな日々の中で、
塾の仲間との出会い、プリン自身が行きたい!と思える学校を見つけられたことで、最後まで頑張ることができましたが、親の思いや志望校ありきでスタートしてしまったことを親としてはとても反省しました。

小学生の精神年齢は子どもによって幅があります。中学受験に向いているかどうかということも親御さんにしか判断できないところです。目標を持つことは最も大事なことではありますが、親の思い、偏差値だけの中学受験になってしまわないように、子どものタイプをしっかり見極め、“なぜ中学受験をするのか?”ということについて、親子でしっかりと話しながら進めていくことが、後悔のない受験生活につながると思います。

 

続きを読みたい方はここをブックマーク!過去記事から最新記事まで一挙公開中です!

 次女プリンの中学受験生活もようやく終わりを迎え、春からは大好きな中学校で新しい生活をスタートさせました。親子で挑んだ受験生活、私立中学校での日々を綴ります。

Follow us
更新情報を発信しているので、フォローしてね!