りん太が2月から新小5になり、通塾が週3回、夜の20時半まで授業になりました。この生活になるにあたって、最も不安だったのが、夕飯はいつ食べる?問題です。りん太は電車で通塾しているので、移動で30分程かかります。夜21時に帰宅して、それから夕飯?そうしたら何時に寝られるの?
これまで想像がつきませんでしたし、生活リズムが大きく崩れ、りん太が疲弊するのでは、と日々不安でした。しかし、新小5になって早1カ月。母子ともに思ったよりも、しんどくないね、という感想です。それは、わが家の塾の日夕飯対策が、割と上手くいっているからという気がしているので、紹介させていただきます。
ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一輝一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?
わが家の中学受験生の夕飯はいつ?通塾日のスケジュール
結論から言いますと、りん太は塾に行く前に夕飯を食べています。りん太が塾で新小5になる時に、私が夕飯を作る時間を変えました。
今まで夕方に作っていましたが、朝か昼休みに作るようにしています。ガッツリ食べると授業中に眠くなりそうなので、メインとみそ汁など、通常の夕飯の半分ほどの量を食べさせています。プラス、塾の10分休みに食べる用のおにぎりを持たせ、帰宅後、軽食を食べるスタイルです。帰宅後の軽食は夕飯の残りの日もあれば、菓子パンや冷食などの日もあります。
消化が良く、りん太が食べたいものをつまむ感じです。
大体、以下のようなスケジュールです。
15:30 | 帰宅 |
15:40 | 夕飯 |
16:00 | 塾に行く準備 |
16:20 | 塾に出発 |
17:00 | 塾 |
21:00 | 帰宅後、軽食を食べながら復習 |
21:30 | 風呂 |
21:45 | 寝る準備、時間が余ったら読書 |
22:00 | 就寝 |
復習が長引いて22:15就寝になった日もありましたが、ほぼ22時までに寝られています。勉強内容が難しくなったら、復習が長引きそうですが、どんなに遅くとも22:30には寝かせたいと思っています。

夜遅くまでがんばる子どもを支える食事は、中学受験という大きな挑戦の中で、とりわけ重要なサポートではないかと思います。私も難解な算数は教えることはできませんでしたが(笑)、愛情たっぷりの食事で子どもを支えてきました。 忙しい毎日を送る私[…]
小5の中学受験生が夕飯を塾前に食べる理由と良かった点
塾前に夕飯を食べるスタイルにした理由は、りん太の生活リズムをなるべく崩したくなかったのと、私が「塾前ご飯」を作るのが面倒くさかったからです(笑)
りん太は食べるのが遅いので、帰宅後にしっかり食べると就寝時間に影響すると思っていました。それを塾前に一度食べさせることで、回避できています。ちなみに、小4の時もりん太はダラダラと22時頃まで起きていました。今と寝る時間は変わってないので、塾の授業時間が伸びても、あまりキツくはないそうです。
私も朝や昼に夕飯を作るようになって、良かったことがあります。夕方に夕飯作りをしていた時、下の子がご飯を待てずにおやつを食べ、夕飯食べられなくなる、という悪習があったのですが、なくすことができました! 下の子が「お腹空いた」と騒いだ時に、りん太に作った夕飯をさっと出せるので助かってます。
小5の中学受験生になると、生活が変わるのがとても不安でしたが、思ったよりも何とかなっています。今後5年生を迎えられる方や、今悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
