【志望校選びで迷ったら】 後悔しない中学受験の志望校選び方

「うちの子、どこの学校に行きたいんだろう?」

志望校選びは、中学受験の悩ましい問題ですよね。

お子さんが「この学校に行きたい!」というのが理想的。ですが、多くは「特にない」「どこでもいい」、しまいには「ママ決めて!」(笑)なんて言われるのが実情なのでは?

たくさんの学校見学を重ねても、決め手に欠けるというお悩みもよく耳にします。

実は、わが家も第一志望校はスムーズに決まったものの、併願校選びで同じような悩みに直面しました。まだ幼い小学生にとって、将来を左右するかもしれない学校選びは難しいもの。第一志望校に合格できるとは限らないという現実を考えると、併願する学校選びはとても大切なものとなってきます。

そこで今回は、わが家がどのように受験する学校を決めていったのかをご紹介したいと思います。現在、受験勉強を頑張っている6年生の親御さんはもちろん、これから中学受験をお考えの方にとって志望校選びのヒントとなれば幸いです。

ビタミンママ中学受験LINEアカウント紹介

ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?

詳しくはこちらをクリック

意外と重要!志望校選びで最初に考えるべき「通学時間」と落とし穴

志望校選びで、わが家が最初に重視したのが、「通学時間」でした。お子さんの個性で、重視点は異なりますが、息子は電車に長く乗ることが苦手で、体調が悪いと乗り物酔いもすることがあったために「通学時間は1時間以内が理想」という基準を決めました。

そこでまず、1時間以内で通える学校をピックアップし、絶対受験しない学校を除外。その上で、実際に電車を使って通学ルートを試してみることにしました。なぜなら、ネットの乗り換え案内と実際の所要時間では、体感的な負担が大きく異なるからです。

例えば、以下の3校を比較しました。

  • A校:58分(学校最寄り駅から徒歩5分)
  • B校:56分(長距離電車+坂道あり)
  • C校:44分(学校最寄り駅から10分)

一見すると、C校が最も通いやすそうですが、駅からの徒歩の距離が長く、乗り継ぎなども考慮すると朝の負担が大きいことが判明。逆にA校は電車の乗り継ぎがスムーズで、駅から学校が近かったため、結果的にA校を受験することに決めました。

毎日の通学は、想像以上に子どもの負担が大きくなります。電車好きのお子さんや、体力に自信があるお子さんなら問題ないかもしれませんが、お子さんに合った通学環境を考えることはとても大切です。ぜひ、実際にお子さんと一緒に通学ルートを試してみてはいかがでしょうか?

▲通学時間だけではなく、混雑具合や徒歩の距離、乗り換え回数、スクールバスの有無なども確認して、実際に試してみることが大切です。
関連記事

中学受験について、あまり深く考えたことがない人もいるかもしれません。もちろん地元の公立中学校への進学も選択肢のひとつですが、子どもに与えられる選択しとして、「中学受験」について少しでも迷いがあるなら、最低限知っておきたいことについて見て[…]

中学受験の基礎知識

入学後のギャップを防ぐ!学校との相性チェック

志望校選びで通学時間と同じくらい大切なのが、「お子さんの性格やタイプに合った学校を選ぶ」ことです。評判の良い学校でも、お子さんに合うとは限りません。

例えば、自由な発想を大切にするお子さんが、規則の厳しい学校ではストレスを感じやすいでしょう。また、運動よりも文化的な活動を好むお子さんが、体育会系の雰囲気の学校では、学校生活が負担になることもあります。

わが家では、子どもの自主性を尊重し、友人に恵まれ、先輩後輩との交流も盛んな学校が良いと考えていました。

そのため、学校説明会や文化祭では、わが子の様子を注意深く観察しました。「楽しそうにしているかな」「興味を持っている様子かな」といった点をチェックすることで、学校の雰囲気が子どもに合っているかどうかを見極めようとしました。

小学生のお子さんにとって、多くの選択肢の中から、自分に合った学校を見つけるのは難しいです。だからこそ、親の理想を押し付けるのではなく、子どもが自然体でいられる環境を選ぶことが重要です。

受験する学校は入学する可能性がある学校。「入学後に、こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、お子さんとじっくり話し合い、それぞれの個性に合った学校選びを大切にしてください。

中学受験 志望校 選び方 通学時間 迷う 後悔
▲中学受験の志望校選びのその他のポイントをまとめてみました。

 

バドコ @badoko777

開成中・高校出身、東京大学理科Ⅰ類に現役合格した、ちょっぴり運動が苦手な息子の母です。小・中・大学受験を親子で乗り越える中で、数えきれないほどの試行錯誤と失敗を経験しました。そんなリアルな体験談が、少しでも皆様のご参考になれば嬉しいです!

続きを読みたい方はここをブックマーク!過去記事から最新記事まで一挙公開中です!

Follow us
更新情報を発信しているので、フォローしてね!