そろそろ、中学受験塾での夏期講習の申し込みが始まる時期ですね。
りん太も夏期講習への参加を予定していますが、5年生の春期講習の受講は悩みました。
というのも、日々の授業と宿題に追われて自習時間が取れないので、春休みをそのための時間に当てようかと悩んだためです。また、りん太の通う塾の春期講習は復習メインで、新出単元の学習がほぼなかったことも悩んだポイントでした。
結局、春期講習の受講はしたのですが、その際に季節講習を受けるメリットについてかなり考えました。今回は私が考える、中学受験塾で季節講習を受けるメリットをお伝えします。季節講習の受講に悩む方の参考になれば、幸いです。
ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一輝一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?
季節講習のメリット① 塾管理のもと長時間の学習ができる
中学受験塾の季節講習に通うメリット1つ目は、塾の先生の監視下のもと、長時間学習ができることです。
親が仕事で不在の家では、長期休み中に小学生が一人で自習するのはなかなか難しいのではないでしょうか。わが家は私が在宅仕事なので、りん太の勉強を見つつ仕事しようと思えばできます。ただ私が仕事の片手間にりん太を集中させ、効率の良い勉強をさせるのは難しいと思い、春期講習の受講を決めました。
りん太は人の目がないと勉強できない性格です。そのため塾仲間と一緒に、先生のコントロール下で勉強する方が、長時間の学習環境としては合っている気がしました。5年生の春期講習は、お弁当を持っての朝から夕方まで。大変長時間ですが、先生の講義を聞き、休憩時間に友達と話すのことがりん太には息抜きになったようで、思った以上に楽しく通えました。

対して、1人で学習する方が、勉強に集中でき、はかどる子もいると思います。塾の授業は、問題演習と解説の繰り返しです。それらを塾と家庭、どちらの方が集中できるかは、子供の性格次第かと思うので、子どもに合う学習環境を選ぶのが良いと思います。
季節講習のメリット② 塾作成のカリキュラムで学習できる
中学受験塾の季節講習に通うメリット2つ目は、塾が考え抜いたカリキュラムのもと、学習できることです。
季節講習は基本的に自由参加ですが、塾のカリキュラムに組み込まれています。そのため塾のカリキュラムをきちんと踏みたい方は、季節講習を受講すべきです。もし季節講習を受講しない場合、家庭でカリキュラムを作る必要があります。私もチャンレンジしたのですが、長期間のカリキュラムを素人が組むのは、なかなか難しいと感じました。しっかりしたカリキュラムを親が作れるのであれば、季節講習の受講は必要ないかもしれません。しかしそうでなければ、せっかくの長期休みをグダグダと過ごしてしまう可能性があります。
ただ季節講習のカリキュラムに沿った勉強がベストかも、子どもによります。そのため季節講習のカリキュラムと子どもの習熟度を照らし合わせて検討できると良いですね。
中学受験はお金がかかるので、季節講習や特別講習にどこまでお金をかけるのか、私も常に手探り状態です。塾の勧誘に負けず、子どもの性格や習熟度を考慮したうえで、メリットのある講座受講が今後もできればと思っています。
