中学受験の準備に励む日々。ふと気がつくと、スマホを片手に情報を追いかけてばかり…ということはありませんか?
塾からのお知らせを確認していたつもりが、つい中学受験のニュースに引き寄せられ、気がつけば、自分には必要のない情報ばかり飛び込んできて辟易…。SNSでは他のご家庭の”理想的な成績”が目に入り、焦りや不安に心がざわついてしまう。
これは決して特別なことではなく、「中学受験の情報疲れ」に悩むお母さまは少なくありません。何を隠そう、私自身も、情報に振り回された結果、かえって子どもにプレッシャーをかけてしまった苦い経験があります。
でも、本当に大切なのは情報量よりも、お母さまが笑顔でいること。目の前のお子さまの個性とペースを信じる心こそが、受験の原動力となります。
今回は、日々あふれる受験情報との向き合い方を見直すための「情報ミニマリスト」という考え方をご紹介します。心を軽くして、お子さまとの時間をもっと前向きに過ごしたいと願う方へ、小さなヒントになれたら嬉しいです。
ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一輝一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?
「気がつけば、情報沼…」真面目なママほど陥る心のワナ
塾のテストが終わると、気になるのが成績です。
「できたのかな?」とソワソワしながら、何度も塾のHPを更新したり、「平均点は何点くらいなのかな」と書き込まれている記事を見てしまう…。
そのようなことは、誰もが経験するのではないでしょうか?
私も息子の中学受験を伴走していた頃、まさにこのような状態でした。
今はさらに、InstagramやXなどのSNSで見られる情報量も格段に増え、心が休まる時間が減っているお母さまも多いのではないでしょうか?
特に、真面目で一生懸命なお母さまほど、知らず知らずのうちに”情報沼”にハマってしまいがちです。
私もまさにそのひとりでした。息子の国語の成績が安定せずに悩んでいた時期には、夜遅くまでスマホを手放せず、ひたすらネットで勉強法を探し続けていました。そして、たくさんの情報に触れるうちに、何が正しいのか、何がわが子に合っているのか、わからなくなってしまって…。
さらに、SNSでは「開成模試でA判定でした!」というような投稿が目に入るたびに、心がざわつくこともありました。頭では「合格への道のりは人それぞれ」とわかっているはずなのに、渦中にいると、その当たり前さえ見失ってしまうのです。
でも、こうした心の揺れも、すべてはお子さまを大切に思う気持ちから生まれるもの。だからこそ、私たち親が心のバランスを崩してしまわないよう、情報との付き合い方を見直していくことが大切なのだと思います。

中学受験を目指す女の子の保護者にとって、学校見学や説明会はとても大切な第一歩。でも、いざ参加するとなると、 「どんな服装で行くのが正解?」 「女子校と共学で服装の違いはあるの?」 「附属小学校がある学校…やっぱりお受験スーツ?」 […]
今日からできる!心を軽くする「情報ミニマリスト」3つのルール
たくさんの失敗や迷いを経て、私がようやくたどり着いたのは、とてもシンプルな「3つの情報整理ルール」でした。どれも、今日からすぐに始められることばかり。心が疲れてきたな…と感じたら、ぜひ取り入れてみてください。
ルール1: 情報源を「物理的に」絞る
まず、「見る情報」を思い切って限定します。私の場合は次の3つに絞りました。
- 塾の公式連絡
- 志望校などの学校の公式サイト
- ビタミンママのような信頼できる情報サイトと、ごく少数の価値観が合う個人ブログ
今は、SNSからも便利な情報が得られる時代ですが、ときに思いがけずに目に入った内容に、心がざわついてしまうことも。見るタイミングや頻度を自分なりに決めておくことで、情報との距離感が整い、気持ちも穏やかに保ちやすくなります。
ルール2: 情報収集に「時間制限」を設ける
何気なく始めたネット検索が、気がつけば1時間…ということは、ありませんか?私は「子どもが塾に行っている間の15分だけ」「夜はスマホは見ない」と決め、時にはタイマーを使って時間を区切るようにしていました。
限られた時間で情報を集めると集中しやすく、気持ちにも余裕が生まれます。
もちろん、模試の日程や学校説明会の情報など、どうしても必要な時は、時間を延ばすこともありました。自分なりの”基本ルール”を持ちながら、必要に応じて柔軟に調整することで、無理なく続けることができました。
ルール3: 情報の「目的」を明確にする
スマホを開く前に「何を調べたいのか?」を、ひと呼吸おいて考えるクセをつけました。
「今日は〇〇中学校の説明会日程の確認」
「模試の日程を調べる」
などと、目的を先に決めておけば、余計な情報に流されにくくなります。
情報に振り回されるのではなく、自分が主体的に”取りに行く姿勢”が、心の平穏につながったと実感しています。

“情報より信じたいもの”―心が迷った時に思い出して欲しいこと
情報を発信する立場の私がこんなことを言うのは、矛盾しているのかもしれません。でも、どれだけ多くの有益な情報があっても、お子さまに合わないものなら、それは時に不要どころか、お母さま自信を疲れさせてしまう原因になります。もし何かに悩んだ時には、どうかおひとりで抱え込まないでください。本当に頼りになるのは、いつもそばでお子さまの成長を見守ってくださる塾の先生です。勇気を出して相談してみると、お子さまだけの道筋がスッとみえてくることもあります。
もうすぐ夏休み。情報に振り回されず、お子さまと笑顔で向き合える時間を大切になさってください。心と体を労わりながら、この夏を乗り越えていけますように、心から応援しています!

開成中・高出身、現役東京大学理科一類合格の運動神経がちょっぴり鈍い長男の母です。小学校・中学校・大学受験をともに歩んで来ました。たくさんの失敗や経験談が、少しでも皆様のお役に立てば嬉しいです。
中学受験の情報をInstagramでも発信中!
▶ビタミンママの記事更新もお知らせしている:@badoko_blog
▶低学年から始める、中学受験の土台作り:@chisana_juken
続きを読みたい方はここをブックマーク!過去記事から最新記事まで一挙公開中です!