中学受験5年生は、4年生と違って何が大変なの?

りん太の塾では中学受験を目指す5年生前半の授業が、終わりました。いよいよ来週からは夏期講習です。

中学受験5年生の勉強は、4年生よりもずっと大変になる。そう塾や周囲の人からさんざん聞かされ、ネットでも嫌というほど目にしていました。でも何がそんなに大変なのか、4年生の時には具体的にイメージできませんでした。それがもう少し早くイメージできていたら、いろいろ心構えや対策もできたのに、と思います。

そこで今回は、私が感じた中学受験5年生と4年生の勉強の違いについてまとめてみました。「中学受験5年の勉強は、何が大変なの?」と、不安に思っている4年生の保護者の方の参考になると幸いです。

ビタミンママ中学受験LINEアカウント紹介

ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?

詳しくはこちらをクリック

中学受験5年生と4年生の勉強の違い①理科と社会の学習量

中学受験5年生になって明確に大変になったと感じた教科は、理科と社会です。

理由としては、まずシンプルに一単元の量が増えました。4年生のテキストと比べて文字が小さくなったうえに、ページ数も倍くらいになっています。5年生ではじめて理社のテスト勉強をした時、やっても、やってもテスト範囲が終わらなくて、驚きました。4年生の時と同じ感覚でテスト勉強してはダメだと思ったのを、非常に覚えています。

次に、丸暗記では対処できない内容になりました。理屈から理解しないと対応できない問題が増えます。特に理科は5年生から計算問題が出てくるので、その対策も大変です。

ただ大変になったゆえのメリットもあります。4年生の時、理社はテストでの差がつきにくい教科でした。しかし5年になると、難易度が上がったためか理社は得点源となる教科になります。そのため4年の時と比べて、理科と社会にはしっかり時間を割いて勉強するようになりました。

中学受験5年生になり、たくさんのテキストや宿題に埋もれる日々です……

中学受験5年生と4年生の勉強の違い②:算数の難易度

2点目は、算数の難易度が上がったことです。

5年生になり、算数は本当に難しくなりました。学習量も、4年生の倍です。そのためテストまでに単元を完璧に消化するのが難しく、未消化のままテストの日を迎えてしまう事態も増えました。算数は基礎が危ういと後が大変なので、基礎レベルの問題は完璧にする、など優先順位をつけて対応しています。

また算数の難易度が上がり、理科や社会の学習量が増えたので、国語に費やせる時間が減りました。そして国語の成績が下がり始め、困っている昨今です。

そんな感じで、膨大な量かつ難易度の高い中学受験5年生の勉強と格闘していたら、あっという間に5年生の前期が終わっていました。本当に中学受験って大変!覚悟して臨まないとダメだな、と改めて実感しております。

夏休みは夏期講習の合間に、算数の苦手単元の克服や国語の学習量を増やしたいところです。それから、来年は旅行にも行けないと思うので、今年の夏は行っておきたいと思っています。

中学受験5年生になり本を読む時間もなかったので、夏休みは読書量を増やしたいです。

 

ナナです。小学5年生の息子りん太、小学校1年生の娘すみれを育てる2児の母。りん太はわんぱく男子ではなく、本とゲームが大好きなインドア男子。マイペース過ぎる息子が心配で、中学受験をずっと検討しており、2023年から通塾を開始。中学受験のスタートラインに立ったばかりです。精神的に幼い小学生男子。わが家の最重要課題は、ミミズよりグニャグニャの字を直すこと!男子ゆえの受験の苦労も皆さんと分かち合っていきたいです。よろしくお願いします。