ヒラメの歩幅に合わせて・・・

ヒラメの中学受験に向けた家庭学習の様子をつづってきたこのブログですが、今回でいったんお休みすることにしました。

少し立ち止まって、今のヒラメの気持ちや、私自身のスタンスを見つめ直したいと思っています。

ビタミンママ中学受験LINEアカウント紹介

ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一輝一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?詳しくはこちらをご覧ください!

話し合うより、見守る時間を

夏休みにがんばって勉強をこなし、長く続いていた遅れを解消したヒラメ。しかし夏休み明けからここ最近は、勉強したりしなかったりと、とても自由に過ごしています。

机に向かう日もあれば、一日中本を読んだり、ウミと遊んで過ごしたりする日もあります。そんなヒラメを見ていると、「ヒラメ自身、中学受験への気持ちが揺れているのかな」と感じることがあります。

以前は、予定から遅れそうになると「どう取り戻すか」「どう進めていくか」「どうしたいか」などについて、よくヒラメと話をしていました。けれど今は、少し距離を置いて見守るようにしています。

ヒラメの気持ちを聞いてその通りにすれば、ヒラメを尊重していることになると思っていたのですが、そもそもヒラメ自身も自分の気持ちがまだはっきりしていないのかもしれません。

▲迷う時間も、大切な成長の一部。

大人でも、ダイエットをしたいと思いながらお菓子を食べてしまったり、資格の勉強をしようと思いつつ週末を寝て過ごしてしまったりすることがあります。「やりたい」と思った気持ちに嘘はなくても、それを行動に移すことは簡単ではありません。

気持ちと行動がかみ合わず、「自分は、本当はどうしたいのか」と悩むことは誰にでもあるものです。

最近のヒラメの様子を見ていると、そんなふうに感じます。ウミの通っている学校に合格したいという気持ちも、そのために勉強をしなければと思う気持ちも、そして遊びたいという気持ちも、全部が本当なのだと思います。ヒラメ自身の中でも、いろいろな思いが行き来しているのでしょう。

そう思うようになってからは、私はヒラメの気持ちを言葉で聞くことをいったんやめて、行動を見守ることにしました。実際、私は「受験してもしなくても、どちらでもいい」というスタンスです。

勉強したりしなかったり、そんな日々を過ごすヒラメのやりたいままにまかせて、気持ちがどこかの方向に自然に固まるのを待とうと思っています。

▲適度な距離間で見守っていきたい。

とはいえ、ヒラメは勉強をやめたわけではありません。これからも自分のペースで学びを続けていくでしょう。私もその歩みを見守りながら、またいつか、ここでお話しできたらと思っています。

これまで読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。これからも、ヒラメの意向を見守りながら、日々の学びを大切にしていきたいと思います。

私立中学校の学校説明会

続きを読みたい方はここをブックマーク!過去記事から最新記事まで一挙公開中です!

高1長男ウミ、中3長女サンゴ、小5次男ヒラメ3きょうだいの母。ヒラメは現在、大手受験塾の通信教材を利用して自宅学習で中学受験の勉強中。2022年に中学受験を終了したウミは、完全塾なしで偏差値60半ばの中高一貫進学校へ。中学受験を断固拒否したサンゴは、地元の公立中に進学。中学受験生ママ2度目ではあるものの、通信教材というウミとは異なる進め方にとまどう日々です。

Follow us
更新情報を発信しているので、フォローしてね!