中学受験をするなら、早めにやっておきたい3つのこと

子どもの将来を考え、「中高の大事な時期を、より良い環境で過ごさせてあげたい」と考えている親御さんも多いと思います。そんな思いを反映してか、中学受験をするご家庭は年々増加傾向にあります。
そこで、幼稚園・小学校・中学・大学受験を伴走してきた私が、中学受験をするなら、早めにやっておきたい3つのことについてお話したいと思います。

1.学習習慣を身につける

最近、「勉強しなさいと言わなくても、勉強させる方法ってありますか?」と質問を受けることが多く、返答に困る事があります。振り返ってみると、私は「勉強をしなさい」と子どもに言った記憶がないのです。自分の勝手な思い込みかなと思ったこともあり、子どもたちに「ママ、あなたが小学生の時、勉強しろって言った?」と聞いたことがあります。
答えは、「ない。『早く寝なさい』とは、よく言われたけど(笑)」でした。
そこで、過去の記憶を思い返して、なぜうちの子は「勉強をしろ」と口うるさく言わなくても、自主的に勉強するようになったのか考えてみました。

常々、子どもには「自然と勉強する習慣」を身につけて欲しいと思っていました。歯を磨く、服を着替える、食事をする、お風呂に入る・・・という日常の生活習慣の中に、「勉強する」というの習慣も入れたかったのです。特別なことではなく、勉強をしないとなんだか気持ち悪いという風になるといいなと。

そらが幼稚園の頃、まだひらがなや数字を書くこともおぼつかない時期に、こぐま会から出されている「線の模写」のドリルを購入して、毎朝朝食前のほんの少しの時間に1ページずつやらせてみました。小さい子は目新しいことが大好きなので、毎日1ページずつ、楽しみながら進めていました。子どもから「もう少しやりたい」という声が出ても、「今日はこれでおしまいね」とあっさりと終える。とにかく毎日机に向かう、簡単な習慣です。体調の悪い日以外、朝食前という毎朝同じ時間。たとえ旅行に出かけていても、旅先に持参して、「毎日ほんの少し」を続けました。
一か月以上続いたら、降園後にもドリルの時間を設定。おやつの後、遊ぶ時間の前に、ほんの少しドリルをしました。

小学校進学のための先取り学習の計算やひらがなではなく、ただまっすぐ線を引く、波線をなぞるなど、きちんと線が書けるようになるためのものや数を数えたりするような簡単なものです。子どもにはちょっと物足りないくらいのものを、毎日同じ時間に、必ず行いました。そうすると、習慣として自然と勉強してから遊ばないと気持ち悪いという風になり、親が言わなくても自分でドリルを出してやるようになってきました。
たった1ページのドリルが、今のまめとそらの土台を作っているのかもしれないと思ったら、とても重要なことだなと、あらためて気付かされました。
ここでポイントなのが、

  1. 物足りないと思うくらいの量。
  2. やると決めたら、親の都合や感情でやめたり先延ばしにしたりしない。そのかわり、子どもの体調は第一優先に。無理やりやらせないようにする。
  3. 自主的に机に向かう姿勢は大いにほめる。丸つけも、「よくできたね」とほめて、学習する楽しさや達成感を味わわせる。

の3つ。これは我が家の実例ですが、年齢に合わせたやり方を工夫して、楽しく学習習慣をつけていくのがおすすめです。

▲小さなことをコツコツと、ほめて学習習慣をつけましょう

2.子どもの興味・好奇心から考える力を磨く

最近の入試問題では、超難関校だけではなく、いろいろな学校で「思考力」や「自分の考えを文章にできる力」が問われると聞きます。自分の頭で考え、それを整理し、アウトプットするということは、単なる学習習慣だけではなかなか身につくものではありません。

思考力や発想力は、工夫次第で、日々の生活の中でこそ養えるのではないかと思います。

わが家で実際にあったエピソードを紹介したいと思います。
ある朝、そらが、あさつゆに光る庭の植木を見て「水をはじく葉っぱとはじいていない葉っぱがあるのはどうして?」と聞いてきました。そこで、いろいろな葉を一緒に観察してみました。

ただやみくもに「見る」のではなく、「この葉っぱはツルツルしているから水はじくかな?これはどうかな?」と、自分なりの予想を立て、その後実験してみるという流れを大事にしました。まずは自分で考え、結果を見て、どうしてこうなったのかを考える。ちょっとしたことですが、そういう工夫を大事にしました。

また、童話「かわいそうな像」を読み聞かせした時、不覚にも、私が読みながら泣いてしまったことがありました。この時も、いぶかしそうな顔の子どもたちに「ママはどうして泣いていると思う?」「どの部分が悲しかったと思う?」と相手(ママ)の気持ちを考えさせたり、「まめ(そら)はどこが一番悲しかった?」と自分の気持ちを整理し、言葉にすることをよくさせていました。

このように、少し意識して日常生活を過ごすだけでずいぶん変わります。子どもが興味をもったことに寄り添いつつ、考えを頭でまとめたり、言語化(親と会話する)する力をつける手助けをしてきたように思います。

▲読み聞かせも一工夫

3.志望校を決める

これが一番生々しく具体的なことかもしれません(笑)

我が家では、学校選択の幅が一番多いのが私立中学校と考え、迷いもなく中学受験をすることを決めていました。しかし、どんな学校が子供に適しているのか、皆目見当がつきませんでした。

そこで、まずは通学可能な学校を絞り、学園祭、運動会、説明会などに小学1年生の頃から、学校主催や塾主催のイベントに参加してみました。

学園祭や運動会は子どもも一緒に、その学校の生徒さんと触れ合い、直接その学校の雰囲気を感じさせるようにしました。

1年生からなんて早いと思われるかもしれませんが、小学校5、6年になると、塾の勉強や模試で目の回るような忙しさです。実際4年生ぐらいまでが、心の余裕をもっていろいろな学校に足を運べるチャンスだと考えると、早いに越したことはないと思います。

実際いろいろな学校に行ってみると、「この学校の天体の施設がすごい」、「クイズ研究会がTVに出ていて僕も入ってみたい」などと、子ども自身も具体的なイメージをもって学校をとらえられるようになると思います。

「僕、この学校に行きたい」と自分から思ってくれたら、大成功です。

この時感じる強い憧れや思いは、その先の受験勉強を力強くサポートしてくれます。

コロナ禍で、学校行事に参加できる機会も減っているとは思いますが、直にその学校の空気を吸うことは、本当に大事なことだと思います。

できる限り、多くの学校に足を運び、見学なさってみるのをおすすめします。

▲学校見学のチャンスを逃さないで!
御三家中高一貫男子校出身、東京大学工学部の運動神経がちょっぴり鈍い長男(まめ)と、のんびり屋の長女(そら)の母。幼・小・中・大と伴走してきました。たくさんの失敗や経験談を少しでも皆様のお役に立てればと思っています。

続きを読みたい方はここをブックマーク!過去記事から最新記事まで一挙公開中です!

Follow us
更新情報を発信しているので、フォローしてね!