生徒・先生に聞いた横浜女学院中学の推しポイント4つ一挙紹介!

横浜女学院中学校高等学校の先生・生徒さんが、特色ある活動や施設、勉強、行事等について、学校の推しポイントを教えてくれました。

異文化理解を促す第二外国語が必修

中1・2でドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語を学び、中3からはこの中から一つを選択して取り組みます。英語以外の言語習得はもちろんのこと、異文化を学ぶ機会でもあります。

多様性を体感するNZ海外研修

全員参加の中3のニュージーランド研修では、現地の語学学校に通い、さまざまな国の生徒たちと交流。ホームステイや独自の生態系に触れる経験を通して「多様性」を肌で感じます。

主体性を育む!生徒運営の体育祭

体育祭運営委員会が中心となって行われる体育祭は、企画・運営・片付けまですべてが生徒主導。高3が取り組む創作ダンス「白鳥」は、25年以上前から続く伝統種目です。

アジアの今を知る台湾セミナー

2024年度より希望制の「台湾セミナー」がスタート。AI・テクノロジー分野の研究が盛んに行われる台湾を舞台にさまざまな観点から学びを深めます。現地校の生徒との交流もあります。

横浜女学院中学校高等学校の他の取材記事はこちら

※校名をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます

掲載されている、 ビタミンママ本Vol.100「中学受験を考える」好評発売中!中学受験 Vol100 ビタミンママ 本※画像をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます

最新情報をチェックしよう!