横浜市青葉区の緑豊かな環境にある桐蔭学園中等教育学校は、従来型の教育から大きく舵を切り、生徒主体の教育を推進してきました。2019年に男女共学に移行。2025年春、共学になって初めての卒業生を送り出した同校のスクールライフについて、在校生にお話を伺いました。
学園祭実行委員会に取り組んで人前に出ることが好きになりました
僕は今年、学園祭実行委員会で副委員長を務めています。
おもな仕事はクラスの出展を管理することですが、なかなか出展が決められないクラスに「演劇をやってみたら?」とアドバイスしたところ、取り入れてくれたので嬉しかったです。
今、そのクラスは台本作りから進めてくれています。
自分の発想が学園祭に反映されるのが楽しくて、はじめは人前に出ることが苦手だったのが、今では好きになりました。
委員会の仕事で日々成長できていると感じています。
今年の学園祭のテーマは「Arrows(アローズ)」。「矢」という意味ですが、力強く矢が飛び既存の概念を打ち破っていくという思いが込められています。(桐蔭学園中等教育学校)
スキー宿泊研修「ウインターキャンプ」で友情が深まる!
1年生の冬に3泊4日で行ったウインターキャンプが思い出に残っています。
まだそれほどうちとけられていなかった友だちとの友情がぐっと深まった行事でした。
スキー以外に何をするかは自分たちで決めてよかったのですが、初日はなかなか意見が合わず、対立してしまいました。
でも、次の日にみんなで話し合い、全員のやりたい事を少しずつ取り入れたところ、みんなが納得できるスケジュールにすることができました。
その時対立した友だちですが、今ではなくてはならない大親友です。
創立当初から行われている伝統行事、1年のウインターキャンプ。友人たちと寝食を共に過ごす4日間は、普段学校では見られない姿を見ることができるので、ぐっと仲が深まります。(桐蔭学園中等教育学校)
生物部で行った小笠原合宿が最高の思い出です!
放課後に行われる「アフタースクール※」の中には、自由参加形式の講義もあります。
この「アフタースクール」で、小笠原諸島でこうもりの保護をしている小笠原自然文化研究所の方から絶滅危惧種の話を聞いたことがきっかけで、2025年の春に生物部の小笠原合宿が実現しました!
さすがに週に1本しかないフェリーで24時間かけていく合宿なんて、現実的ではないと思っていたのですが…。生徒の気持ちに寄り添い、5泊6日の合宿を実現してくださった顧問の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
※アフタースクール:放課後の様々な活動の総称。文化・教養的な講座のほか、部活動も含まれます。
ウミガメの放流体験は、何匹戻ってくるのかデータを集取し、保護活動に役立てます。小笠原の自然に触れ、保護活動を行なった体験はかけがえのない思い出に。(桐蔭学園中等教育学校)
小笠原海洋センターでは、1歳のウミガメの足に金属の個体番号が記された標識タグをつけて放流するという貴重な体験ができました。何十年後かに大人になって帰ってくる事を願って放流しました。
センターの方や大学生のボランティアの方たちがとても優しくいろいろと教えてくださった姿が忘れられません。私も大学生になったら今度はボランティアとして戻ってくるぞ!と今から楽しみにしています。
韓国英語村で英語にひたる1週間!
3年の春に全員で行く韓国英語村での海外語学研修が楽しかったです。1週間、英語村の寮と学校で生活し、先生や現地の生徒と交流します。
先生は、アイルランド人やオーストラリア人などさまざまで、それぞれのお国柄の違いもおもしろいなぁと思いました。
3年生全員参加の海外語学研修。韓国英語村内にある語学学校のドミドリーで生活し、英語の学習をはじめ海外の文化に触れ、グローバルな視座を養います。(桐蔭学園中等教育学校)
授業は英語オンリーで、ゲームなどを楽しみながら学びます。最後の2日間は韓国の中学生と一緒にロッテワールドで遊んだり、お互いの国で流行っている事を話したり。言語を使ってコミュニケーションをとる楽しさを実感しました。
修学旅行のプランニングができる修学旅行委員会!
5年の春休みに修学旅行に行きますが、修学旅行委員の生徒が一から企画します。行きたい場所、旅程、宿泊場所などをグループごとにプレゼンし、学年の全生徒の投票で決定します。授業で歴史や文化、平和について共に学んでいる仲間と広島に行くことに意義があると思い提案した、関西・広島プランが採用されてうれしかったです。
自分たちにとって意義のある修学旅行にしようと、委員会メンバーは調査をし、旅程を組み立てていきます。旅行会社からのアドバイスを取り入れ旅行先が決定します。(桐蔭学園中等教育学校)
この学校の一番の自慢ポイントは、行事も部活動も自分たちで考えて創り上げていける点です。先生方も、私たちの提案に対して、真剣に向き合ってくださるので安心して相談できます。
※校名をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます