2025 神奈川学園中学・高等学校 生徒のクチコミ。私たちの学校自慢

神奈川学園中学・高等学校は1914年、第一次世界大戦が勃発し世界が混沌としている中で、「女子に生きる力を与えること」「判断する力を与えること」を建学の理念に設立された学校です。

自立した女性の育成の実現のため、多数な知識・情報の中から必要なものを選び取る「リサーチ・リテラシー」、世界的な視野と心の在り方「グローバル・シチズンシップ」を掲げ、さまざまな新しい教育を導入する同校の学園生活について、在校生にお話をうかがいました。

お話

神奈川学園中学・高等学校の口コミ
神奈川学園中学・高等学校
高校2年生 H.Kさん

クラスをまとめることにやりがいを感じます!

クラスをまとめるクラス委員会に所属しています。
クラス委員は、生徒会執行部から提示される様々な議題をクラスに持ち帰り、HRで話し合いをし、まとめるのが主な役割です。
例えば一昨年は「靴下の色のバリエーションを増やすべきか」というテーマについてHRで話し合い意見をまとめました。

特に、「白指定の靴下」のメリットデメリットを出し合い、クラスの意見をまとめ、執行部に提示しました。
結果的に昨年度から靴下は今までの白に加え、学校指定の紺の2色から選べるようになりました。クラスの意見をまとめられた際は、大変達成感がありました!

ホストファミリーとの忘れられない思い出ができたオーストラリア研修

中3の最後の時期に、神奈川学園が姉妹校協定を結んでいるオーストラリアのオーミストンカレッジに行きました。親元から離れ、初めてのホームステイの経験を通じて、私自身、少し自立できた気がします。
忘れられない思い出はたくさんありますが、その中でもホストマザーや2人のホストシスターとバトミントンをした時間は、私の心に特に残っています。
ホストファミリーと、終始英語でコミュニケーションをとりながら楽しめたことがとても嬉しかったです。

また、ファミリーが数か月後に来日する予定だったので、自分が知っている日本の観光地やおすすめポイントを英語で伝え、喜んでもらえたこともいい思い出です。何より、自分の英語が相手に伝わったことが大きな自信につながりました。

またオーミストンカレッジは、同じ年のホストシスターが通っている学校だったので、一緒に数学や理科などの授業にも参加しました。数学の問題一つをとっても、日本での解き方と全く違っていて、それも勉強になりました。
海外研修を通じて、今まで以上に英語が大好きになり、将来は英語を活かして海外大学への進学や、英語圏の企業に就職することができたらいいなと思っています。

神奈川学園中学・高等学校のオーストラリア研修

オーストラリア研修(神奈川学園中学・高等学校)

誰といても自分らしくいられる素敵な雰囲気があります

神奈川学園は、1人でいても疎外感を感じません。
また、クラスメイトの誰とでも分け隔てなく関りが持てます。そういったところがこの学校の良い点です。

神奈川学園には、「みんな違ってみんないい」という他者を認め合う雰囲気があります。
それぞれが、お互いの個性を尊重してくれるので、誰といてもいつも楽しいです。
私自身、中学入学当初は、なんでも完璧じゃないと気が済まなくて、失敗すると自己嫌悪に陥っていました。
でも、今は失敗と捉えずに「自分の成長」と捉えられるように変化しました。今は、本当に自分らしく学園生活を送れていると思います。

神奈川学園中学・高等学校の校内

休み時間の校内は、あちこちに笑い声があふれています。(神奈川学園中学・高等学校)

お話

神奈川学園中学・高等学校の口コミ
神奈川学園中学・高等学校
高校2年生 A.Oさん

ESS部の部長として英語劇に青春をかけています!

文化祭などで英語劇を行うESS部に所属。昨年から部長を務めています。
ESS部では、ネイティブの先生がコーチとして指導してくださり、文化祭での英語劇上演に向け、台詞や演技の練習から、パンフレット制作まで自分たちで行っています。
また、舞台演出から音響なども部員で作り上げており、英語劇の上演に関わるすべてのことをESS部皆でつくりあげるのが大きな特長です。
観客のみなさんに楽しんでもらえる演目を作り上げることにすごくやりがいを感じています。

神奈川学園中学・高等学校のESS部による英語劇

2024年文化祭 ESS部による英語劇の様子(神奈川学園中学・高等学校)

高2から「ハイレベルスピーキング」が始まりました!

高2から選択授業の一つとして「ハイレベルスピーキング」というオールイングリッシュの授業が始まりました。
1週間に2時間行われるこの授業は少人数制で、ネイティブと日本人の2人の先生が担当してくださっています。
私たちのクラスは全部で12人です。毎回、授業の初めにその場で出された「お題」について1分間英語でスピーチを行います。

週ごとにテーマを決めて、スピーチ、ライティング、ディスカッション、リスニングなど、バランスよく英語力を鍛えられるのが特長の授業です。
先週のテーマは、「無意識に他人の意見に合わせてしまう“同調効果”」でした。
いつも初めて耳にする単語ばかりの中、英語で意見を求められるので、自分の頭の中にある英単語を組み合わせて表現する力がこの数ヶ月で身についてきました。

神奈川学園中学・高等学校の選択授業「「ハイレベルスピーキング」

高2からの選択授業「「ハイレベルスピーキング」は英検®準一級レベルの力を養います。(神奈川学園中学・高等学校)

現地の生徒の積極性に刺激を受けたオーストラリア研修

中3のオーストラリア研修では、マウントセントマイケルズという学校に通い、ホストファミリーのもとで生活をしました。
ホストマザーがオーストラリアの幼稚園で日本語を教えている方で、日本文化に詳しく、私と会話をしながら「そのニュアンスだと違う意味になるよ」と正しい文法を教えてくださいました。
現地での日常的な会話を通して、教えてもらえたので楽しく学べ、滞在中も教わったばかりの表現が役に立ちました。
現地校では、ホストシスターと一緒に数学と化学の授業に参加させてもらったのですが、みんなが競い合って手を挙げ発言している光景は大変刺激的でした。また、校内を歩いているだけでも、知らない人に「ハーイ」と声をかけてもらえたことも嬉しかったし、日本との違いを感じました。
積極的なオーストラリアの人たちと触れ合えたことで、私自身も将来海外に出て、積極的にコミュニケーションが取れるようになりたいと強く思いました。

体験型展示室で盛り上がった文化祭

9月に開催される神奈川学園の文化祭は、クラスや部活ごとの展示発表と喫茶、講演で構成されています。
特に、クラスごとに事前調査や研究を重ねてつくり上げる「研究発表」がオススメです。
去年の文化祭では、バラエティー番組をヒントに、様々なゲームが体験できる展示発表をして、お客様に大好評でした。
他の学年やクラスもそれぞれに工夫を凝らした展示発表を行っていて、見て回るのもすごく楽しいです。

神奈川学園中学・高等学校の文化祭の様子

2024年文化祭の様子(神奈川学園中学・高等学校)

神奈川学園中学・高等学校の他の取材記事はこちら

※校名をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます

生徒口コミ 中高学校自慢

最新情報をチェックしよう!