東急大井町線、JR京浜東北線、東京臨海高速鉄道りんかい線の3路線が乗り入れる大井町駅から徒歩7分。
駅前の喧騒から一転、公園が点在するのんびりとした街並に佇む青稜中学校・高等学校は、1995年の男女共学化以降、大胆かつスピード感のある教育改革を進めています。
「社会に貢献できる人間の育成」を掲げる同校のスクールライフについて在校生にお話を伺いました。
中学生から参加できる生徒会活動で活躍できます!
青稜では、中学生から生徒会に参加できます!
インスタグラムの更新や、校則変更へつながる稟議書の作成など、学校の重要な仕事を中学からやらせてもらえるのでとてもやりがいがあります。
私は実際に校則変更に関わった経験はまだないのですが、これから生徒の声をまとめて提出するなど、学校をよりよくしていく活動にチャレンジしていきます。
高1から会長になれるので、来年は立候補してもっともっと学校や生徒のために活躍したいです。

青稜の生徒会は、2年から6年生まで継続して活動します。先輩たちから下級生へと学びを伝えていきます。(写真は新入生歓迎会の様子)(青稜中学校・高等学校)
本番前からクラスで団結!白熱する体育祭で盛り上がる
体育祭は準備段階から熱気に包まれます。
クラスごとに団旗を制作するのですが、クラスの個性を出そうとみんな熱心に取り組みます。
今年は団旗に担任の先生の似顔絵を描くクラスが多くて、どのクラスの団旗も先生そっくりで準備から楽しめました。
運動が得意な子だけではなくクラスのみんなで盛り上がれるのが青陵の体育祭のいいところだと思います。

各クラス前に掲示された体育祭の団旗。担任の先生の特長をみごとに捉えた似顔絵が印象的です。(青稜中学校・高等学校)

中学と高校の体育祭は別々に開催。高校生に頼ることなく、中学生だけで運営するスキルが身に付く良い機会になります。応援合戦も白熱します。(青稜中学校・高等学校)
先生の興味や趣味で行われる「ゼミナール」、教科をこえた学びが楽しい!
中2と中3が対象の「ゼミナール」は種類が豊富。運動系から座学の講座まで、さまざまなゼミから選択できます。
今年から新設された「ダーツ」のゼミは大人気。抽選で入れてうれしかったのですが、実際にやってみるとなかなか難しくて…。
今はまだうまく当てられませんが、当たった時はとっても嬉しいので、今年の夏は特訓する予定です。
ダーツは集中力を鍛えるスポーツでもあるので、勉強など普段の生活にも取り入れていきたいと思います。

メンタルトレーニングの一環にもなる「ダーツ」のゼミ。普段の生活にも取り入れることができそうです。(青稜中学校・高等学校)
社会問題を考える「ゼミナール」から「クエストカップ」に出場!
中2の時に社会課題探究のゼミに入り、ブラック校則をテーマに探究しました。
校則があったが故におこった事件を調べたり、全国の特徴的な校則を並べて全校生徒にどの校則なら許容できるかアンケートをとったり。先生方にも意見を聞いて、生徒と先生の考え方の違いも分かりました。
ゼミ内のプレゼンで1位になって、クエストカップという中高生向けの探究のトーナメントの全国大会予選に進めました。
ズームでお互いに発表や意見交換したのですが、広島の学校とか女子校とか、地域や環境が違うだけで同じ中高生でも雰囲気も考え方も違うんだと実感しました。
色んな考え方を知ることができ、とてもいい経験になりました。

身近な問題から国際問題まで、解決したい問題を自ら選択し、自分たちならではのアプローチで解決策を考える社会課題探究ゼミ(青稜中学校・高等学校)
放課後学習ができるSラボは自宅で勉強するより集中できます
青稜には放課後に自習ができる「Sラボ」があります。
僕は自宅で勉強するより学校で勉強するほうが集中できるので、テスト前には毎日活用しています。
部活が終わった18時30分頃から20時頃まで宿題やテスト勉強を行います。
遅くまであいているので利用しやすいです。Sラボに常駐しているチューター(講師)に質問することもでき、学習計画も立ててくれるので、とても助かっています。

その日に学んだ事を、その日のうちに復習する自習システム「Sラボ」。学校内で学びを完結させることができます。平日は16:00~20:30、土曜日は13:00~20:30まで利用可能。(青稜中学校・高等学校)
高校生の先輩と関われる生徒会活動で成長!
生徒会は、中2~高3まで15人くらいで活動しています。今年の新入生歓迎会の企画運営に携わりました。
当日は出演者の誘導から照明などの裏方の仕事まで、大変でしたが無事に進行出来てよかったです!
高校生の先輩と一緒に活動するので、さまざまな学びがあり成長できます。
今年の会長はフレンドリーでみんな仲がいいですね。新入生歓迎会の打ち上げも楽しい思い出になりました。

企画から運営まで生徒会が担う一大イベント「新入生歓迎会」(青稜中学校・高等学校)
※校名をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます
