2025 昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校 生徒のクチコミ。私たちの学校自慢

昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校がある昭和女子大学の構内には、幼稚園から大学院、「The British School in Tokyo SHOWA」や「米国州立テンプル大学ジャパンキャンパス」があり、学校の垣根を越えて交流できる機会に恵まれています。
2026年は、グローバル教育に力を入れてきた学校独自のカリキュラム「SHOWA NEXT」がスタートして10年の節目の年。そんな中、将来の夢に向かって「ショウワの青春」を謳歌する2人の在校生にお話を伺いました。

お話


昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校
本科コース3年 Sさん

「NHK杯全国放送コンテスト」常連!放送部が熱い

放送部員は中高合わせて約30人。放送部の甲子園とも称される「NHK杯全国放送コンテスト」には毎年出場するスゴイ部活です。
私も、ここの放送部に入りたくて入学しました。
2025年度は、私のように「放送部に入りたかったから」とこの学校を受験して入学した子が7人もいてすごく嬉しくなりました。
実は、昨年8月に開催されたNHK杯全国中学校放送コンテストでは、私が脚本を担当した作品がラジオ番組部門で優良賞を取ることができたんです!
また今年の6月のNHK全国中学校放送コンテスト東京都大会の朗読部門では、個人3位に入賞することができました。
これから全国大会予選があるのでドキドキしています。

昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校 NHK全国中学校放送コンテストの表彰式の様子

2025年度NHK全国中学校放送コンテスト東京都大会の朗読部門で個人3位を受賞したSさん。(昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校)

昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校 NHK全国中学校放送コンテストの表彰式の様子

2024年度 NHK杯全国中学校放送コンテストではSさんが脚本を担当した作品が優良賞に(昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校)

思い出がつくれる、私にとって大切な場所「chill(チル)」

学校の2号館玄関には、エントランスを利用した誰でも集える「chill(チル)」という大きなスペースがあります。
ここで友人と放課後テスト勉強をしたり、待ち合わせたり、お菓子を食べたりして過ごします。
ピアノが置いてあるので、誰かが弾いていることも多いです。
演奏されるのは、クラシックやJポップ、アニソンなどさまざま。校歌や学園歌の演奏が始まると、突然大合唱!なんてこともあるんですよ。

「ボストン研修」で将来の夢の幅が広がりました!

(中学)2年生の時、昭和女子大の海外キャンパス「昭和ボストン」の研修に参加しました。
現地のネイティブの先生から授業を受けたり、近隣の学校の生徒と話す機会がありました。
将来、国際的な職業に就くのもいいな!と思えるようになったのは、英語漬けで刺激的だった海外研修のおかげです。
放送部にいますのでメディア関係の仕事にも興味がありますし、人に寄り添える心理関係の仕事にも興味があります。この学校に入学してから将来の夢がどんどん広がり続けています。

お話

昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校の口コミ
昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校
グローバル留学コース3年 Nさん

「グローバル留学コース」を、気合いと根性で謳歌しています!

韓国に9年間住んでいたので、小学生の頃から将来は語学を生かした国際的な仕事に就けたらいいなと思っていました。
特に英語が大好きで海外の文化にも興味があります。語学力だけではない、グローバルな資質が学べるGコース(グローバル留学コース)では、ネイティブの先生が行う英会話が中心のOC(オーラルコミュニケーション)という授業があります。みんな英語はまだ十分にしゃべれないのですが、気合いと根性で(笑)コミュニケーションをとっています。

英語の授業では、ケンブリッジ大学出版の「Uncover(アンカバー)」という教科書を使って、国際的なトピックに関する英文を読みながら学んでいます。また、2年生からは毎週金曜日に中国語の授業がスタート! 世界で一番話されている言語ということで、英語も楽しいけど中国語にも関心が湧いてきました。

Gコースは学年に1クラスしかないので、縦割りで交流があります。レクリエーションを通じたイス取りゲームなどの交流会や、カナダ留学を終えたGコースの先輩から留学のことを聞く機会もあるんです。先輩は、勉強、部活、私生活のことまでなんでも相談に乗ってくれてすごく頼りになります。

昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校 OC(オーラルコミュニケーション)の授業

ネイティブの先生が行う実用的英語を身につけるOC(オーラルコミュニケーション)の授業(昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校)

サイコーに楽しかったボストン研修と大きな成果

(中学)2年生のボストン研修では、2週間現地の学校の寮に泊まり、現地の文化に触れ、英語漬けの日々を送りました。
Gコースでは「ホームビジット」という現地の家庭を訪ねるプログラムがありました。
私はお邪魔したお宅で、ファミリーと一緒にクッキーを作りました。最初は「小麦粉」を英語で表現することすら大変でしたが、わからない言葉を一生懸命調べ、頑張って話す経験ができてとても楽しかったです。
スーパーでも日本では見たことのない商品が並んでいましたし、異文化を肌で感じる貴重な経験になりました。

勉強より気合が入る⁉ 年に一度の「昭和祭」

11月に開催される「昭和祭」は、子ども園から大学院までが参加する大規模な学園の文化祭です。
私たちクラスは、グローバルコースにちなんで、日本の縁日と海外のフェスティバルを融合させるというテーマで、スーパーボールすくいや、射的、サイコロゲームなどの出し物をしました。
どんな出し物をすれば来場者が楽しめるか考えて企画して、実際に大盛況だったので、すごく達成感がありました!

昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校の「昭和祭」

それぞれのクラスが工夫を凝らした出し物や展示を行う「昭和祭」。(昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校)

昭和女子大附属 昭和中学校・昭和高等学校の他の取材記事はこちら

※校名をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます

生徒口コミ 中高学校自慢

最新情報をチェックしよう!