横浜市青葉区にある、みたけ台幼稚園。初めて集団生活を経験する子どもたちをやさしく見守り、励まし、「幼稚園って楽しいところだな」と感じ、はつらつとした暮らしが送れるよう教育的配慮を心掛けています。そんな幼稚園の在園児ママたちのクチコミを集めました。
園舎・園庭について
- 駅から少し離れた住宅街にあり、周辺はとても静か。門は常に施錠されていて、暗証番号で解錠するシステム。番号は毎年、覚えやすい番号に変えてくださるので安心。登降園時には先生が立ってくださる。
- 鉄筋づくりの2階建ての園舎のほかに、屋根に煙突がある「ドリーム館」や、体育館や給食室のある「体育館棟」がある。
- 園庭は広く、毎日走り回ったり、遊具で遊んだりしている。船をモチーフにした「みたけ丸」という複合遊具が人気で、ローラーすべり台では子どもたちが順番を守ったり、年下の子に譲ってあげたりしながら仲良く遊んでいる。
- 卒園制作の作品が、園の壁や園庭に飾られている。いつまでも、子どもたちとのつながりを大切にしてくださっていることが伝わってくる。
行事・カリキュラムについて
- 年度のはじめに毎月の目標が定められ、それを達成するためのカリキュラムが実践されている。子どもたちも目的意識をもって行動しており、達成感や自己肯定感の育成につながっている。
- 年中から週1回、ネイティブの先生による英語の時間がある。喋られるようになることより、英語への興味・関心を育てることを目標に、歌ったり、ゲームをしたりと楽しみながら取り組む。
- リトミックや水泳指導、体育指導は専門の講師が担当する。体操やボール遊びなど、子どもの年齢やレベルに合わせて指導してくださり、基礎体力が身についた。
- 運動会は近隣の小学校のグラウンドで行う。年長が披露するパラバルーンは恒例の演目で、一糸乱れぬ動きから一生懸命練習してきたことが伝わり、感動する保護者も多い。
- 食べ物を収穫して食べることは食への感謝や食育につながるという考えのもと、田植えと稲刈りや芋掘り等がある。。
園の生活・園の魅力!
- 園内で調理された温かい給食をいただく。栄養バランスが良く、アレルギー除去食にも対応してくださる。
- FacebookやYouTubeなどで園の日常を発信してくださる。楽しそうなわが子の姿を見て安心した。
- コロナ禍で休園になった時、いち早く動画配信をしてくださり、不安が解消された。
▲横浜・川崎の幼稚園のクチコミ特集