横浜市都筑区にあるすぎの森幼稚園。自然豊かな環境で自由遊びやサークルタイムを通して社会性を育み、園と保護者が共に見守る温かい保育を大切にしています。
そんな幼稚園の特色ある取り組みについてレポートしました。
広い園庭でたくさん遊んで学び
元気でやさしい子どもに

▲すぎの森幼稚園の先生たち(すぎの森幼稚園:横浜市都筑区)
遊びの中で育まれる
人間形成に必要な力
園児たちの一日は自由遊びから始まります。
朝の支度が終わったら、子どもたちは外遊びへ。幼稚園は子どもたちが初めて集団生活を体験し、人間形成に必要な力を育む場です。

▲すぎの森幼稚園の広い園庭(すぎの森幼稚園:横浜市都筑区)
熱中することで想像力が開花し、遊ぶことで社会性、思いやり、想像力が育ちます。
ブランコを例にとっても、順番を待ったり、譲り合ったりすることはもちろんですが、「いま乗ったばかりだからもう少し待ってね」と自分の気持ちを相手に伝え、ときには意見を通すことも学びです。
これによって、将来直面するであろう課題に立ち向かう力が養われます。大人には同じ行動を繰り返しているように見えても、子どもはその都度、創意工夫を凝らしながら遊びを発展させているのです。

▲流しそうめんで夏を満喫します(すぎの森幼稚園:横浜市都筑区)
自由遊びの後のクラス活動は、集団で過ごすことで共同性や思考力を養います。近年では、集団で対話を行う「サークルタイム」を取り入れています。輪になって座り、問いに対する解決方法を大人と子どもがともに考えます。この活動は小学校でも行われるようになっています。
運動会は園庭で、発表会も園のホールで行います。いつも練習している場所で本番を迎えられれば、日頃の成果を発揮しやすいからです。
子どもたちの成長を
園と保護者、みんなで見守る

▲園児一人一人に気を配り愛情を注ぎます。(すぎの森幼稚園:横浜市都筑区)
私たちの願いは、子どもたちが心身ともに健やかに成長することです。
そのためには、ご家庭と園、保護者同士の関わりを密に取りながら、みんなで子どもを見守るという姿勢が大切です。
職員同士、毎日園児の様子を共有しています。
そして、小さな出来事でも保護者の方への電話連絡を心掛けています。
幼児教育はすぐに結果が出るものではありませんが、ここで過ごした3年間が「温かい思い出」として、思春期も、そして20年後も30年後も残り、心の礎となることを願っています。
↓↓↓続きの先生からのメッセージは、書籍「幼稚園ガイドブック」をご覧ください。↓↓↓


