横浜市緑区にあるむつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組は、キリスト教を軸に思いやりを育み、積み重ねで「できる」を増やします。そんな幼稚園の先生に、未就園児クラスで大切にしていることや内容についてお話を伺いました。
遊びの中から社会性を学び
季節の制作や音楽で感性を育む
▲キリスト教の行事のほか、日本の伝統行事もたくさん体験します。(むつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組)
遊びと学びをバランスよく行う「ぺんぎん組」。
雨の日の朝と給食の前後は自由遊びを、保育時間には季節に合わせた制作や音楽で感性を育みます。
キリスト教の行事のほか、「七夕の笹かざり」「節分」など日本の文化も大切にしています。
制作で使うクレパス、のりなどはロッカーで管理し、自分で出したり片づけたり。毎日積み重ねることで「できる」を増やしていきます。
▲お待ちかねの給食の時間です。最初のうちはスプーンでも、毎日少しずつお箸にも挑戦。(むつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組)
大好きな紙芝居や絵本
▲紙芝居や絵本で生活習慣や昔話を伝えています。(むつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組)
紙芝居や絵本を通して日常生活の大切なことを伝えたり習慣を教えたりしています。昔話なども読み聞かせています。
キリスト教の「花の日」を体験
▲花の日は働く人へ感謝を花で伝える行事です。(むつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組)
「花の日」は、おうちの人や警察官、お医者さんなど、みんなのために働く人へ感謝の気持ちを伝える行事です。子どもたちは「ありがとう」と言いながら花瓶に花をさします。
春の花を探しに園庭へ
▲紙のちょうちょうで花探しをし自然に親しみます。(むつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組)
紙で作ったちょうちょうを指につけ、春の花探し。見つけたらちょうちょうを花に止まらせて遊びます。子どもたちは園庭の自然に触れながら、ゆっくり園に慣れていきます。
遊びの中から学びを発見
▲自由遊びで自主性や協調性、ルールを学びます。(むつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組)
自由遊びの時間は、自主性と協調性を育てるために、子どもたちは自分で遊びを決めて取り組みます。順番などのルールも、お友だちとのやり取りから学びます。
スタンプであじさいを制作
▲先生手作りのスタンプで季節の制作(むつみ幼稚園満3歳児クラスぺんぎん組)
先生手作りのスタンプで季節の制作に取り組みます。ピンク、水色、紫色の絵の具で色とりどりの花を咲かせましょう。仕上げに「でんでん虫」の歌を歌って楽しみます。
↓↓↓掲載の、書籍「幼稚園ガイドブック」をご覧ください。↓↓↓