幼児・小学生を対象としたスポーツ教室の「忍者ナイン」は、体力アップや運動スキルの向上にとどまらず、総合的な人間力も育みます。
そんな「忍者ナイン」通っている生徒のママ・パパのクチコミを集めました。
校舎・立地について
- 市営地下鉄「センター南」駅から徒歩1分で近くに商業施設があり便利。
- 窓ガラス越しの見学コーナーがありレッスンの様子を見ることができる。同じクラスの保護者同士で会話をしている場面も。パパだけ見学してママは買い物へ出たり、見学は必須ではないので親は自由に動いている。
補足:平日は英語の学童保育「Kids Duo」があるため、土曜日のみ見学コーナーあり。平日に関しては下駄箱付近の窓ガラス越しにご見学いただいております。
- 3歳児コースはレッスンが昼前に終わるので、ランチをしてセンター南やセンター北で遊んでから帰るのが家族のルーティンに。
- 施設内にやる気スイッチグループの幼児教室「チャイルドアイズ」があり、知育育成コースも一緒に通いたいと検討中。
通い始めたキッカケ
- 体操教室やサッカーの体験に行ったが学年が上の子と同じカリキュラムだったので難しかった。もう少し遊びの要素もありながら、本人が楽しんで通えるスポーツ系が良かったので決めた。
- 息子はヤンチャなので体を動かす習い事を探していたが3歳前後で通える習い事がリトミックとダンス以外少なかったため。
- 近隣の幼稚園や小学校でドッジボールやドッジビーが流行っていて、忍者ナインに通っている子のママから「投げる」「捕る」「走る」などの練習でドッジボールが上手になったと聞いたため。
- パパがスポーツをやっていたので身体能力を早めにつけておいた方が良いとオススメされたため。
- やる気スイッチグループなのでプログラムに信頼があると感じたため。
- 体力が有り余っていてプレイパークに通っていたが、毎週通うには料金がかかり時間帯によっては混雑していて動きにくく、習い事で体を動かせるほうが良いと思ったため。
通いだしてからの変化・成長
- 公園で遊んでいるときに、ふとした動作で「これ忍者ナインでやったよ」と、教わったコツを教えてくれるようになった。
- 前回よりも上手になっている動作があったり、普段はできないことでもレッスン中のゲーム感覚のプログラムのおかげで熱中しているうちに出来ていること。
- 全員で回るサーキットでは、スタート地点でお友達が進むのをちゃんと待てていること。公園では割り込んでしまいます。
- 走り出しのポーズがカッコよくなり、お友達ともかけっこをしたがるようになった。
忍者ナインに通わせてよかったこと
- スポーツ系の習い事でも総合的な動きを教えてくれるので、とてもバランスが良い。幼児コースでは様々なスポーツに通じる9つの動き(走・投・打・蹴・捕・跳・組・バランス・リズム)の基礎を学ぶ。
- 引っ越しをすることになったが、引っ越し先にもラボがあったので通い続けられた。沢山ラボがあるので園や自宅の近く、遊びによくでる場所の近くなど選択肢が増えると思います。
- 道具を入れ替える時や次のプログラムの準備の合間の待ち時間には数分でも「絵本の読み聞かせ」をしてくれていて、子どもたちが飽きることなるレッスンを集中してやりきれる。
- ■兄弟の下の子とレッスン中に二人の時間を作ってあげられる。
コースについて
入門コース
-
- 年少~年中
- 50分程度/1レッスン
- 10名程度(教室の大きさにより異なる)
色々な動きにチャレンジをし、お子様の経験を増やしていく。運動の楽しさや基本的な身体の使い方を学ぶ。
中忍コース
-
- 年中~年長
- 80分程度(忍者バトル含む)/1レッスン
- 10名程度(教室の大きさにより異なる)
独自のプログラムに基づき、様々なスポーツにつながる9つの基本動作を習得。楽しみながら正しい身体の使い方を学ぶ。
上忍コース
- 小学生
- 80分程度(忍者バトル含む)/1レッスン
- 10名程度(教室の大きさにより異なる)
中忍コースで学んだ基礎動作の組み合わせによる「複合的な動作」や「戦略」の立て方を学ぶ。様々なスポーツを経験し、お子様の可能性を育む。
3歳児コース
-
- 3歳児
- 40分/1レッスン
- 10名程度
親子一緒に、走る、ボールを投げるなどして遊びながら楽しく体を動かす。指示を聞いて行動する、順番を守るなど集団行動の経験をしていく。