オンラインプログラミング教室「イッツコムラーニング デジタネ」の小3女の子の体験記

2020年からの小学校のプログラミング必修化が始まり、プログラミング教室が一気に増えましたね。
親世代には馴染みのない「プログラミング」。なにか質問されても答えられる自信がなく、通える範囲でスクールを探しましたが、レッスン時間が合わないことや土日が習い事の送迎で終わってしまうこともあり断念。不安を抱えながらもオンライン講座の体験にトライしてみることにしました。

オンラインのプログラミング教室は数多くあり、一体どこにしたらよいのか?迷ってしまいます。一度Google検索すると、あらゆるプログラミング教室の広告がでてくるようになり余計に混乱します。
今日は我が家と同じように迷っている方の参考になればと、イッツ・コミュニケーションズ(株)が提供する「イッツコムラーニング デジタネ」の体験をまとめてみました。

小学3年生マイクラ好き女子の体験

もうすぐ4年生になる娘ですが2年生からswitchでマイクラを始めました。一時は、明けても暮れてもマイクラで、親としては頭を悩ませた時期も。

こんなことならマイクラを通じてプログラミング学習につながれば…との想いで「イッツコムラーニング デジタネ」の無料体験で『マイクラッチ』を体験しました。無料体験ではほかにも「ディズニー」「ロブロックス」のコンテンツが体験できます。

イッツコムラーニング デジタネ

基本的に動画再生のため、聞き逃した時やペースが早い時には一時停止ができ自分のペースで進められます。娘は最初にパソコンでチャレンジしたもののマウスがうまく動かせず、iPadへ切り替えスムーズに操作できました。

まず最初にアバターが出てきて「プログラミングとは?」から始まり、プログラミングの仕組みや操作方法などの説明がありました。娘曰く、YouTubeのマイクラ実況者みたいな動画とのことで、最初からグッと心を掴まれたようでした。

Switchではボタンひとつの操作のようですが、マイクラッチでは細かく分かれたパーツを組み合わせてクリアしていきます。このような操作を繰り返すことでプログラミング思考が備わっていくのかと娘の背後から見ていました。

▲イッツコムラーニング デジタネの『マイクラッチ』の動画

ミッションは5段階あり、徐々にレベルアップしていきますが、動画で見本画面も流れるのでスムーズに進みます。小学校低学年でも楽しめますし、中学年~は見本動画を画面から外して音声だけで操作するのも「考えるチカラ」が育ちそうです。レベルや年齢に合わせてチャレンジできると思います。

我が家の娘のようにパソコン操作もサクサクこなせる子でも、「イッツコムラーニング デジタネ」は全100種類のミッションがあるようで十分に楽しめますし学べます。

イッツコムラーニング デジタネ

最後のミッションでは「アレンジ」の時間があり、自分の好きに建築物を改造しました。レッスンでも毎回「アレンジ」があるそうです。
動画を見る、説明を聞く、実際に操作をする、最後に自由に遊びつつ復習ができる、とオンラインでも対面と変わらず十分に成長できると思います。
我が家は利用しませんでしたが、「質問する」のチャットボタンもあったので、その点も対面レッスンと劣りませんね。

普段switchのゲームに見向きもしない私も今日は一緒にみていたので「こういう時はこれを使うといいんだよ」「このブロックを使うとオシャレになるよ」と娘が自慢げに説明してくれました。その姿がかわいくて、いつも「ゲームばっかり!」と怒ってごめんね…と反省したほどです。

体験版でしたが、これならマイクラもプログラミングの知識もない私のフォローも必要なく安心。そして、洗濯・掃除に追われる休日の午前中にオンラインレッスンをしてくれたら、お互いウィンウィンですね。

ぜひ皆さんもキャンペーン中のこの期間に、無料体験を試してみてはいかがでしょう?メールアドレスとパスワードを設定するだけですぐに始められ、メールから登録URLを開いて…など面倒な作業もないのも良かったです。土日しかできない我が家も無料体験は14日間ありましたので2週にかけ全ミッションを難なくクリアできました。

今なら無料体験後の入会で特典つき!一度体験してみてはいかがでしょうか。
詳しくは▶︎【プログラミング無料体験】自宅で100以上のコンテンツから学べる!
イッツコムラーニング デジタネ
最新情報をチェックしよう!