休日や長期休み、気付けばゲームやyoutubeに大半の時間を費やす子供。
ずっと机に座って、勉強をして欲しいわけではないけれども、学びになることもして欲しい。
今回は上記のような悩みを持つ方にぴったりな、子供が楽しみながら学べるイッツ・コミュニケーションズ(株)が提供する「イッツコムラーニング デジタネ」を紹介します。
「イッツコムラーニング デジタネ」は、現代に必要なプログラミングが学べるオンライン教材です。
人気のマイクラやロブロックスなどのゲームを通して、自宅でプログラミング知識を身につけられます。
本記事では、デジタネの概要と小4の息子がデジタネを体験しての反応を画像付きで紹介します。
デジタネで得られる効果や、実際の操作、受講した子供や親の評価を知れます。
小学4年生マイクラ未経験男子の体験
小学4年生の男子が、「イッツコムラーニング デジタネ」を体験時の様子と感想を画像と共に紹介します。
息子は、マインクラフトを使用してオリジナルのゲームを作る「マイクラッチコース」を体験。マインクラフトを知ってはいるものの、ゲームをしたことはありません。
そのためマインクラフトの知識がなくて大丈夫か心配でしたが、全く問題なく楽しめていました。
操作画面は以下のような形です。
▲イッツコムラーニング デジタネの「マイクラッチコース」の操作画面
中央右にあるのが説明画面。操作見本を動画で見せながらアバター先生が解説します。アバター先生は丁寧かつ自然でとても聞き取りやすく、教室で授業を受けているような臨場感がありました。
操作はシンプルで難しい漢字も出てきません。ひらがなやカタカナが中心のため小学校低学年でも画面内容を理解できます。
動画でも丁寧に子どもに分かりやすく説明してくれ、子どもが飽きないトーンで問いかけなども交えながら進みます。一時停止や巻き戻しもでき、小学生でも難なく自分のペースで一人で進めることができました。
音声解説は、親は近くにいるだけでレッスンの様子や進み具合がよく分かり安心感がありますね。
家事・掃除に追われる時間帯はYouTubeを許可する場面も多々訪れますが、これなら子どもは楽しめ、親は家事のミッションをこなしながら成長が見届けられWin-Winな時間になりそうです。
何より自宅でプログラミング教室が受けられるのは送迎の負担もないですし、受講料は月額3,980円〜と通塾よりもリーズナブルかと思います。息子は、レッスン終了後にとても楽しかったと満足気でした。お友達のマイクラの話にもついていけそうです。親から見てもゲーム感覚で学んでいるのがよく分かりましたので続けてみようと思います!
詳しくは▶︎【プログラミング無料体験】自宅で100以上のコンテンツから学べる!