高い指導力と細やかなシステムで子どもたちのチャレンジ精神を引き出す<サギヌマスイミングクラブ(川崎市宮前区)>

地域に根ざしたスイミングクラブとして、五十余年もの間、幅広い年代の生徒さんに愛されてきた「サギヌマスイミングクラブ」。
今回は、宮前平におじゃまして、初めて母子分離で水中に入るBコース(3歳~年長)の80分のレッスンを取材しました。この日は約40名の生徒がレッスンに参加していました。

レッスン・レポート


水着に着替えたら、体操のお部屋に集合!レッスン前の20分間は準備体操などでしっかり体をほぐし、入水に備えます。跳んだり跳ねたり、コーチと一緒に楽しく体を動かします。

レベルに応じたクラスに分かれてプールでのレッスンがスタート。
腰にヘルパー(浮力を加える浮き具)を巻いてレッスンを行います。ヘルパーがしっかり装着されていることを確認したら、いよいよ入水です。


水慣れクラスは、足でバチャバチャしたりジャンプしたり。徐々に水に顔をつける練習に移行していきます。


コーチを指導する立場の「認定員」も、プールサイドから子どもたちの安全を見守るとともに、水中のコーチとは異なる目線で子どもたちの泳力を判断し、担当コーチにアドバイスします。


泳ぎクラスはキレイなフォームで入水!


コーチの号令に合わせて息継ぎのタイミングを練習します。


「すごいすごい!」「その調子!」コーチの声がプールに響きます。


みんなで長い浮き棒につかまって、汽車ポッポをしたり、ロングボードに乗って水の上を移動したり。楽しい時間も大切にしています。


「ここまでジャンプしてごらん!」小さなチャレンジの積み重ねが、自信を育みます。


息継ぎの不安がなく、泳ぐ楽しさを知るには最適な背泳ぎの基本から。最初は怖くて力が入ってしまった子も、コーチのサポ-トできれいなフォームに!


レッスン後のワクワクタイム。認定員から項目をクリアできたと判定されるとシールがもらえます。


両足を揃えてプールにジャンプできる、ヘルパーをつけて水中で動ける、水中で目が開けられるなど12項目×3段階、計36の認定項目をクリアする度にシールがもらえます。12枚のシールが揃うとサギヌマスイミングのシンボル、イルカが完成。3段階クリアして進級基準を満たすと、いよいよ進級テストが受けられます。

成長を実感できる多彩なイベントも大人気!

春に二泊三日で行うスキーキャンプ(年長から参加可能)は、受付開始直後に埋まってしまうほど人気のイベント。スキーだけでなく、生活面もコーチがしっかり指導します。保護者の方々からも、「スキーキャンプ後は進んで自分のことをするようになって、成長ぶりに驚いた」など、たくさんの嬉しい声が届くそうです。

▶スノーキャンプ

お米をつくろうというイベントでは、千葉県の田んぼで、春と秋に田植えと稲刈りを体験し、バーベキューをしたり新米おにぎりを食べたり。潮干狩りや夏のスイムキャンプなど、年間を通して楽しいイベントを企画しています。プールで行う親子イベントなど、幼児も参加できる機会も!

▶稲刈り

▶潮干狩り

管理栄養士の資格をもつスタッフも在籍しているので、今後は「食育」にも力を入れていきたいそう。プールに限らず、さまざまな体験を通して子どもたちの心と体の成長をサポートしているサギヌマスイミングクラブの輪が広がっていきます。

施設DATA

取材:サギヌマスイミングクラブ宮前平
東急田園都市線宮前平駅より徒歩10分
044-877-2942