2020年プログラミング教育必修化
今からはじめるべきはSTEM教育!

日本の小学校でも2020年よりSTEM教育の一環であるプログラミング教育が必修化され、授業に取り入れられます。今回は公立小学校などでも「プログラミング教育普及プログラム」を実施しているNPO法人「CANVAS」の理事長、石戸奈々子さんにプログラミング教育についてお話をうかがいました。

STEMとは?

「Science(科学)」の「S」、「Technology(技術)」の「T」、「Engineering(工学)の「E」、「Mathematics(数学)」の「M」から作られた言葉で、4つの教育分野の略称でもあります。IT、グローバル社会に適した人材を生み出すために必要な教育とされ、既に欧米では広く導入されています。

プログラミングは21世紀の基礎教養の1つ

STEM教育がこれからの子供たちに必要な理由をお聞かせください。
コンピューター技術の発達は私たちの社会、暮らし、文化に大きな変化をもたらしました。子供たちにはそれらを上手に活用して、多くの人とつながりながら能力を発揮し、新しい価値を創り出していくことが求められています。

そういった時代背景を考慮し、公立小学校でもSTEM教育の一環であるプログラミング教育が2020年より必修化されます。
私たちは既にコンピューターに囲まれて暮らしていますから、プログラマーやIT関連の職業でなくても、どんな仕事の現場でもプログラミングに関する基本的な理解は必須です。1つの道具として親しみ、扱うことが必要になります。

例えば、一見プログラミングとは無縁なサッカーの監督でも、試合の戦略データをコンピューターによって分析しています。作曲、漫画制作などもデジタルで行われていますし、農業の分野でも作物の生育状況をコンピューターで管理するのが当たり前になってきています。コンピューターを「ツール」としていかに活用するかは、たとえどんな職業に就いたとしても必要なことであり、これからは「読み、書き」に加えて、プログラミングも基礎教養の1つになると言えます。

具体的に小学校ではどのような形でプログラミング教育が導入されるのでしょうか?
小学校ではプログラミングという教科ができるのではなく、国語、算数、理科、社会、図工、音楽といった既存の教科の中で、プログラミングを効果的に活用できる単元に盛り込まれていく予定です。

例えば、音楽なら、リズムを組み合わせて作曲をする、算数なら正多角形を描くなどです。どの教科で、どの部分で、どの学年でプログラミングを取り入れるかは各学校の裁量に任せることになりますが、先生から一方通行で知識を伝達されるという形ではなく、子供たち自身が試行錯誤し作り上げる主体的な学習内容で、「論理的思考」、「創造性」を育むことが一番の目的とされています。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!