【2024年夏休み】子どもの将来に繋がる、学び系イベント集めました!

2024年夏休み向けの学び系のイベント特集

夏休み期間中に都内・横浜川崎近隣エリアで開催される子ども参加型(主に小学生対象)のイベントを集めました。
日ごろ体験できないことにチャレンジしてみたり、自由研究や学びに生かせるイベントなど、夏休みならではのイベントが目白押しです。また、普段なかなか訪れる機会のない大学のキャンパスを開放した講座も!お子さんの興味・関心を広げるきっかけ作りに、家族やお友達と一緒に気になるイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。

※申込みが始まっているところ、先着順の受付イベントも含みます。

※クリックするとイベント情報に飛びます。

2024年7月の学びイベント

2024年7月
1日(月)
2日(火)
3日(水)
4日(木)
5日(金)
6日(土)
7日(日)
「CurioStep サマーチャレンジ2024」ソニー(各地:7/7〜9/8)
8日(月)
9日(火)
10日(水)
11日(木)
12日(金)
13日(土)
「昆虫マニアック」国立科学博物館(上野:7/13〜10/14)
「巨大恐竜展 2024」パシフィコ横浜(みなとみらい:7/13〜9/13)
14日(日)
15日(月/祝)
16日(火)
17日(水)
18日(木)
19日(金)
20日(土)
明治大学:極低温の世界を体験しよう!!
(川崎市多摩区)
21日(日)
東京理科大学:世界の国旗を覚えてみよう(千代田区)
東京学芸大学:『親子で学ぶ天気図講座』~夏空編/台風入門編~(小金井市)
22日(月)
23日(火)
親子向け建設現場見学会「けんせつ探検隊2024」開催全国22か所(7/23〜11/23)
24日(水)
25日(木)
26日(金)
27日(土)
職業体験EXPO2024 in 東京(渋谷)
東京外国語大学:親子で楽しめる異文化コミュニケーション(オンライン)
国立音楽大学:「リコーダーでバロック音楽をたのしもう!」(立川市)
28日(日)桜美林大学:ディズニーの曲を使って楽しく歌ったり踊ったり、自由に表現してみよう。(町田)
29日(月)
津田塾大学:「夏休み子ども英語プログラム」(小平キャンパス)
30日(火)
31日(水)自由研究フェスタ(パシフィコ横浜)

2024年8月の学びイベント

 

2024年8月
1日(木)
2日(金)
キッズエンジニア2024(パシフィコ横浜)
3日(土)
キッズエンジニア2024(パシフィコ横浜)
《雑誌『子供の科学』》「自由研究フェス!2024」(お茶の水、オンライン)
東京農工大学:子供科学教室「骨から読み解く動物が生きるしくみ」(小金井キャンパス)
4日(日)《雑誌『子供の科学』》「自由研究フェス!2024」(お茶の水、オンライン)
5日(月)
東京大学:研究者ってどんな仕事?(CROCES発ジュニア講座)(文京区)
多摩美術大学:こども講座「あそびじゅつ」「不思議な凸凹さかさま世界」(八王子)
自由研究フェスタ(東京:浜松町)
6日(火)
実践女子大学:学びのフェス2024夏(渋谷区)
子どもアドベンチャーカレッジ2024(横浜)
7日(水)子どもアドベンチャーカレッジ2024(横浜)
8日(木)
「ハットニャール博士の研究所 in 東京国際フォーラム~アンコンシャスバイアスに気づく“6つのとびら”~」(東京国際フォーラム)
横浜市立大学:元気なからだをまもる! ~看護の道具と技を使ってみよう~(横浜市金沢区)
子どもアドベンチャーカレッジ2024(横浜)
9日(金)
10日(土)《雑誌『子供の科学』》「自由研究フェス!2024」(お茶の水、オンライン)
11日(日/祝)《雑誌『子供の科学』》「自由研究フェス!2024」(お茶の水、オンライン)
12日(月/祝)
13日(火)
14日(水)
15日(木)
16日(金)
17日(土)
18日(日)
19日(月)
20日(火)
多摩美術大学:こどもオープンアトリエ 自分だけの美術の冒険旅行(八王子)
東京農工大学:手作りモーターで車を走らせよう(小金井)
21日(水)
多摩美術大学:こどもオープンアトリエ 自分だけの美術の冒険旅行(八王子)
22日(木)
23日(金)
多摩美術大学:こどもオープンアトリエ 自分だけの美術の冒険旅行(八王子)
24日(土)
25日(日)
26日(月)
27日(火)
28日(水)多摩美術大学:「あそびじゅつ」
「糸で描こう、どう描こう?」
(東京ミッドタウン・デザインハブ)
29日(木)
30日(金)
31日(土)

7月の学びイベントの概要

最新情報は、各イベント詳細ページをご覧ください

〜7/7:「CurioStep サマーチャレンジ2024」ソニー(各地、オンライン:7/7〜8/25)

ソニーが夏休みに合わせて、一人ひとりの好奇心が目を覚ます、ワークショップやトークイベント、コンテストをお届けします。

「CurioStep サマーチャレンジ2024」公式サイト▶︎

大切な人のワクワクをつくるしかけコンテスト2024(6/14〜9/8)
ソニーが今年の夏も「大切な人をワクワクさせるしかけ」を募集しています。
コンテストへ応募する作品づくりをサポートするワークショップや、プログラミングツールのレンタルなども。

7/13〜10/14:「昆虫マニアック」

科博の研究者のマニアックな視点とマニアックな昆虫標本、最新の昆虫研究を織り交ぜ、カブトムシやクワガタなどおなじみの昆虫をはじめ、クモやムカデなどを含む「ムシ」たちのまだ見ぬ驚きの多様性の世界に迫ります。昆虫博士になろう!

●開館時間:9時~17時 (入場は16時30分まで)

※ただし毎週土曜日及び8月11日(日)~15日(木)は19時まで開館延長(入場は18時30分まで)

●会場:国立科学博物館(上野)
●チケット:有料
「昆虫マニアック」公式サイト▶︎

7/13〜9/13:「巨大恐竜展 2024」

巨大恐竜展

巨大恐竜展 2024(主催:読売新聞社)

“恐竜大好き!” なお子さんから太古の生物の歴史に思いを馳せたい大人まで、幅広い層におすすめの、この夏必見の展覧会です。

●開場時間:9:00-17:00

※8月10日(土)〜18日(日)は19:00まで

●会場:パシフィコ横浜(みなとみらい)
●チケット:有料
「巨大恐竜展 2024」の公式サイト▶︎

7/20
明治大学:極低温の世界を体験しよう!!
~液体窒素や超伝導体を使った不思議な現象の観察

ゴムボール、生花、バナナ、ほうれん草、プチトマト、二酸化炭素ガス、酸素ガスなどいろいろなものを、参加者自身が液体窒素で冷やして、どのように変化するか観察します。
また、リニア中央新幹線にも使用される超伝導体を使って、磁気浮上やピン留め効果など極低温で現れる超伝導現象の不思議な感触を参加者自身が体験します。
実験は安全に留意しながら参加者の方々も体験できるようサポートしてくれます。

●申込み:7/10まで
●時間:14:00~15:30
●会場:明治大学キャンパス(川崎市多摩区)
●対象:小学生以上
●参加費:3,630円(材料費含む)
明治大学リバティアカデミー事務局のサイト▶︎

7/21
東京理科大学:世界の国旗を覚えてみよう
~親子で記憶力アップ!国旗を覚えることを通じて世界を知ろう~

記憶の技術を使って難しい国旗を覚えていきましょう。
記憶力をアップさせるだけでなく、各国の国旗を覚えることを通じて世界について知り、外国の国旗や文化や人に親しみを持っていただきます。また、記憶の技術を使って、複雑な事を覚える経験をしてもらい、自分の記憶力や勉強に対する自信に繋がる事を目指しています。

●時間:13:00~15:00
●会場:東京理科大学(千代田区)
●対象:小中
●参加費:4200円
東京理科大学オープンカレッジのサイト▶︎

7/21、8/4
東京学芸大学:2024年度 学芸大公開講座 015-018 「夏休み自由研究教室『親子で学ぶ天気図講座』~夏空編/台風入門編~」

本講座では、天気図を実際にかいてみます。夏休みの自由研究にぴったりの内容です。はじめての人にも分かるように教えます。ラジオの気象通報を聴いて自分で天気図をかけるようになりましょう!講師は気象予報士です。
1.天気図の見方、かき方を知ろう。(75分)
2.天気図をかいてみよう。(75分)
講師は気象予報士です。

●日時:
・夏空編 7/21(日)9:30~12:00
・台風入門編 7/21(日)14:00~16:30
・台風入門編 8/4(日)9:30~12:00
・夏空編 8/4(日)14:00~16:30

●対象:小3〜中3
●参加費:2200円

東京学芸大学のイベント詳細▶︎

7/23〜11/23:親子向け建設現場見学会「けんせつ探検隊2024」

日本建設業連合会では、今年も小中学生および保護者を対象とした現場見学会を開催します。トンネルや病院、スポーツ施設など、私たちの暮らしを支えて便利なものにする様々な構造物がどんなふうにつくられるのか、私たちと一緒に建設現場を探検してみませんか。

会場:全国22か所(例:【神奈川県】新東名高速道路 中津川橋工事、【東京都】東京都江戸東京博物館(4)改修工事など)
参加費:無料

親子向け建設現場見学会「けんせつ探検隊2024」開催▶︎

7/27:職業体験EXPO2024 in 東京

様々な業種の次世代育成支援企業・団体が東京・渋谷に一堂集結!日本全国の子ども達に、社会や仕事が学べる機会を提供します。
参加企業)JAXA、鹿島建設株式会社、株式会社JTB、株式会社クレディセゾン、株式会社久米設計、プラス株式会社、ブックオフグループホールディングス株式会社、日本郵便株式会社、雪印メグミルク株式会社、株式会社土屋鞄製造所、東京消防庁、国土交通省

●時間:11:00、14:00の入れ替え制
●会場:ベルサール渋谷ファースト
●対象:小学生:3〜6年生 リアル会場(東京都渋谷区)中学生:1〜3年生 オンライン会場
●参加費:無料
「職業体験EXPO2024 in 東京」公式サイト▶︎

7/27
東京外国語大学:【小学5・6年生向け講座】親子で楽しめる異文化コミュニケーション -自分探しのパスポート-

本授業では将来、海外旅行や留学、また外国で働きたい夢をもった生徒さんたちに、異文化コミュニケーションの方法を分かりやすく解説します。
「行ってみたい外国は?」「どうすれば世界の人たちと上手にコミュニケーションをとることができるの?」・「ここが変だよ日本人のコミュニケーション!」など、言葉(また言葉によらない)コミュニケーションの大切さについて、東京外国語大学の教員・学生・留学生の実際の経験談をたくさん紹介致します。
大人も子どもも一緒に異文化コミュニケーションを楽しみながら学べる授業です!

●時間:午前10:00~11:00
●会場:オンライン
●対象:小学5・6年生と保護者1名
●参加費:1500円

東京外国語大学のイベント詳細▶︎

7/27
国立音楽大学:子ども見学会
「リコーダーでバロック音楽をたのしもう!」

今回の子ども見学会では「リコーダー」を取り上げます。
リコーダーは400年以上も昔の「バロック時代(1600~1750年)」から大活躍していて、「チェンバロ」や「ヴィオラ・ダ・ガンバ」などと一緒に演奏されていました。プロの演奏家である先生方と一緒に、皆さんもバロック時代のアンサンブルに挑戦してみませんか?
展示室ではバロック時代の楽器を解説つきで見学できますのでお楽しみに!
講師:向江昭雅先生(リコーダー),坪田一子先生(ヴィオラ・ダ・ガンバ),宮﨑賀乃子先生(チェンバロ)

●日時:7月27日(土)
Aグループ 10:20~12:30 (受付は10:00~)
Bグループ 13:50~16:00 (受付は13:30~)
●会場:国立音楽大学
●対象:小学4,5,6年生、中学生
●参加費:無料

国立音楽大学のイベント詳細▶︎

7/28
桜美林大学:ディズニーの曲を使って楽しく歌ったり踊ったり、自由に表現してみよう。

キリスト教センター主催の小学生対象のイベント「桜美林でまなぼう」。今年は、チャペルでミュージカルに挑戦!劇団四季や宝塚歌劇団出身の俳優が中心となり本物のパフォーマンス体験を届ける「心魂(ころろだま)プロジェクト」がワークショップと公演を開催します。ワーショップではプロから歌・ダンス・リズム表現を学び、その後は心魂プロジェクトの本格的な公演。この公演に1曲参加し、観客の前で実際にパフォーマンスします。

●時間:13:00~16:00
●会場:桜美林大学(町田キャンパス)
●対象:小学生30人(要 保護者付き添い)
●参加費:無料

桜美林大学のイベント詳細▶︎

7/29
津田塾大学:夏休み子ども英語プログラム~津田塾生とつくる英語劇2024~」(全6回)

ミヒャエル・エンデ作Momoを題材に、津田塾大学の学生と一緒に楽しく学びながら英語劇を創りあげます。学生がしっかりサポートしますので、英語が好きな方も苦手だけど頑張ってみたい方もご参加をお待ちしております!

●日時:7/29〜31,8/2〜4
10:30~14:30
●申込み:先着順
●対象:小学5年生~中学2年生
●参加費:12000円

津田塾大学のイベント詳細▶︎

7/31:自由研究フェスタ(横浜会場)

自由研究のヒントやテーマが見つかる参加型のイベントで、対面講座とZoom講座の中から参加できます。
会場体験は各参加校の先生や生徒、それから企業の方と対面で体験ができる講座です。

●予約:先着順
6/15→満席
6/22
●会場:パシフィコ横浜
●対象:小学生
●参加費:無料
※Zoom講座は、材料の送付で費用がかかる場合もあります。

自由研究フェスタのイベント詳細▶︎

8月の学びイベントの概要

最新情報は、各イベント詳細ページをご覧ください

8/2,3:キッズエンジニア2024

自動車を中心とした様々な分野の科学技術やものづくりに興味を持ってもらう体験型学習イベントです。22個の教室型プログラム、5個の展示型プログラムがあります。

●申込み:完全予約制、抽選で決定(6/3〜7/1)
●時間:9:30〜5:00
●会場:パシフィコ横浜
●参加費:無料
プログラム例)「水素でクルマをはしらせよう! & 環境かるたで想いをカタチに!」「カッコいい自動車整備士になってみよう!」「みんな大好き~動画撮影とプログラミングの不思議を知ろう~」

キッズエンジニア2024▶︎

8/3・4・10・11の4日間
《雑誌『子供の科学』の夏休みイベント》科学体験プログラムがいっぱい!「自由研究フェス!2024」

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)が発行する小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』が、毎年夏休みイベント「自由研究フェス!2024」を開催。
自由研究のテーマ探しや実験、工作などの楽しい体験ができる、子供の科学主催の夏休み科学イベントです。
無料視聴型、キットを買って参加する体験型ワークショップがあります。

●申込み:各講座によります。
●会場:講座によって、東京会場(お茶の水)、オンライン。
●対象:小中学生
●参加費:無料(キット代は別途)

「自由研究フェス!2024」▶︎

8/5:自由研究フェスタ(東京会場)

自由研究のヒントやテーマが見つかる参加型のイベントで、対面講座とZoom講座の中から参加できます。
会場体験は各参加校の先生や生徒、それから企業の方と対面で体験ができる講座です。

●予約:先着順:6月22日(土)10:00 ~ 7月28日(日)23:55
●会場:東京都立産業貿易センター浜松町館
●時間:10:00~16:30
午前の部:10:00~12:20
午後の部:13:00~16:30
●対象:小学生
●参加費:無料
※Zoom講座は、材料の送付で費用がかかる場合もあります。

自由研究フェスタのイベント詳細▶︎

8/5
東京大学:研究者ってどんな仕事?(CROCES発ジュニア講座)

「この世で自分にしかできないこと」はありますか?」
超伝導や電池、機械学習、ロボット技術を題材に、 研究者のオリジナリティについて、 おおいに皆で議論しましょう! 研究者の頭の中へ、一緒に冒険に出かけましょう!東京大学には環境・エネルギー分野の研究に取り組む教員が集まる 「エネルギー総合学連携研究機構(CROCES)」があり、本講座はCROCES所属教員が出講します。

●申込締切
対面参加:2024年 7月22日(月)
オンライン参加:2024年7月29日(月)

申込多数の場合は抽選

●時間:14:00~16:00
●対面110名

(対面の参加の場合、実験の実演・体験。最先端の研究室見学ができます。)

・オンライン200名

*現地参加される保護者の方は、お子様とは別にお申込み下さい。

●対象:小中高生と保護者ですが、それ以外の方も参加可能です。

東京大学のイベント詳細▶︎

8/5
多摩美術大学:生涯学習プログラム2024 夏期こども講座「あそびじゅつ」
「不思議な凸凹さかさま世界」

●申込み:7/4まで
●会場:多摩美術大学(八王子キャンパス)
●時間:10:00~15:00
●対象:小学1~6年生
●参加費:4,500円(材料費別途 1,500円)

多摩美術大学のイベント詳細▶︎

8/6
実践女子大学:学びのフェス2024夏

「学びのフェス」とは、企業・団体の小学生向け出前授業を一堂に集めたイベントです。
●対象:小学生
●会場:実践女子大学渋谷キャンパス

実践女子大学のイベント詳細▶︎

8/8:無意識の思い込みに気づき、子どもたちの可能性が広がるイベント「ハットニャール博士の研究所 in 東京国際フォーラム~アンコンシャスバイアスに気づく“6つのとびら”~」初開催

「子どもたちの未来の可能性が広がるきっかけになること」を願い、6つの企業・団体が、アンコンシャスバイアスに気づく“6つのとびら”を提供します。「ハッ!」となる体験の数々がきっかけとなり、「どうせ私には無理だ」といった自分に対する思い込みに気づき、「私にもできるかもしれない!」と思えるようになったり、「相手の立場で考えてみよう」という心が育まれる等、ものの見方が変わることをめざします。また、「夏休みの自由研究」のテーマとして、探究を深める等も期待されるイベントです。

●申込み:先着順
●時間:2部制で開催(午前の部9:20~12:40/午後の部13:40~17:00)
●会場:東京国際フォーラム
●対象:小学生300名(つきそいの保護者・引率者の入場可)
●参加費:無料

「ハットニャール博士の研究所 in 東京国際フォーラム」イベント詳細▶︎

8/8
横浜市立大学:子どもアドベンチャーカレッジ2024
元気なからだをまもる! ~看護の道具と技を使ってみよう~

医療現場で働く人たちは、いろいろな道具や技(わざ)を巧み(たくみ)にあやつって、私たちのからだが元気でいられるようにまもってくれています。医療現場で用いられているホンモノの道具や技を使って、元気なからだを知る方法、元気なからだをまもる方法、元気なからだを取り戻す方法を体験しましょう。

●申込み:〜7/5 17時まで

(申込多数の場合は、抽選)

●時間:13:00~15:00
●会場:横浜市立大学福浦キャンパス看護教育研究棟(横浜市金沢区福浦3-9)
●対象:小学3~6年(横浜市内在住または在学)
●参加費:無料

横浜市立大学のイベント詳細▶︎

8/6,7,8:夏休み体験学習プログラム『子どもアドベンチャーカレッジ2024』<横浜市>

「子どもアドベンチャーカレッジ」は、「主体的・対話的で深い学びのきっかけづくり」と「社会参加のきっかけづくり」の場と機会を提供するために、横浜市内の小学生を対象に実施する、働くことや学ぶことなどの体験学習プログラムです。
夏休み期間を活用し、民間企業や団体、大学、公的機関などの協力を得て、多様なプログラム(66種)を実施しています。
プログラム例:「病院のお仕事体験ツアー」「子ども薬剤師体験セミナー」「議事堂探検!議員を体験!」「車のロボットを動かしてみよう!」など

●申込み:7月5日(金曜日)17時まで

※申込多数の場合は抽選

●会場:横浜市内の民間企業や団体、大学、公的機関の各所で、66のプログラムを実施
●対象:横浜市内在住又は在学の小学3~6年生
●参加費:原則無料(一部プログラムでは、材料費等の実費負担あり)

プログラムの一覧・内容など詳細についてはこちら▶横浜市ホームぺージ『子どもアドベンチャーカレッジ2024』

8/20
東京農工大学:手作りモーターで車を走らせよう

モーターを手作りしてその仕組みを知り、車へ搭載し走らせよう。
こんな動的な体験をしながら電気回路への興味を深め、サイエンスの面白さ、楽しさを感じてもらいます。

●申込み:7/1〜
●時間:13:00~16:00
●会場:東京農工大学(小金井キャンパス 先端科学実験棟)
●対象:小学5年生~中学生
●参加費:無料

東京農工大学のイベント詳細▶︎

8/20火、8/21水、8/23金
(好きな2日間)
多摩美術大学:「こどもオープンアトリエ 自分だけの美術の冒険旅行―問いかけ、考え、そして表現する」

●申込み:7/11まで
●会場:多摩美術大学(八王子キャンパス)
●時間:10:00〜16:00
●対象:小学1~6年生
●参加費:8,000円(2日)

多摩美術大学のイベント詳細▶︎

8/28
多摩美術大学:生涯学習プログラム2024 夏期こども講座「あそびじゅつ」
「糸で描こう、どう描こう?」

●申込み:7/17 13:00〜(先着順)
●会場:東京ミッドタウン・デザインハブ
●時間:10:00~15:00
●対象:小学1~6年生

デザインハブのイベント詳細▶︎

2024年夏休み向けの学び系のイベント特集
最新情報をチェックしよう!