「思いはただ1つ…子どもたちの命を守ること。」をコンセプトに、2007年より「子どもたちにライジャケを!」の活動を行なっている森重裕二さん。ホームページや各種SNSのほか、講演や各種イベントを通じて「子どもたちのライフジャケット着用」を呼びかけています。
子どもは静かに一瞬で溺れます
「子どもが溺れる」と聞くと、どんな姿をイメージするでしょうか? 顔を水面より上に出して、バシャバシャともがきながら「助けて~!」と叫んでいる、というイラストをよく目にしますが、実際はそうはなりません。子どもが溺れるときは、一瞬で沈んでしまったり、浮き沈みをしていたとしても声は出せず、数秒の間、水面付近で静かに上下した後に沈んでしまったりというのが実情です。つまり、近くにいても気づくことができないことも多いのです。
子どもから一切目を離さず見ていられればいいのですが、わずか数秒目を離したら、さっきまでいたところからいなくなっている、ということも。「一瞬で沈んでしまう」、「声もなく溺れてしまう」ということを頭に置きながら、子どもを水辺で遊ばせてほしいと思います。
水辺の安全のポイントは”浮いていられるか”
水辺の子どもたちを見守る際のポイントは、「浮いていられるかどうか?」です。そのための最強アイテムが「ライフジャケット」なのです。ですが、ライフジャケットを着用していればカンペキというわけではありません。しかし、確実に浮きます。ちょっとやそっとでは沈まないのです。
ライフジャケットを着用していれば、目を離しても沈むことはなく、溺れることを防げるのです。だからといって、放っておいていいという話ではなく、しっかりと見守っておくことは絶対です。ただ、ちょっと目を離したから沈む、溺れるということのほとんどを防げるのです。
「見守っていたら『溺れ』は防げるというのは思い込みだ!」というくらいの気持ちで、水辺に近づく際には必ず、お子さんにライフジャケットを着用させましょう。また子どもだけでなく、見守る大人も、ぜひライフジャケットを着用してください。
森重さんが主宰する「子どもたちにライジャケを!」サイトはこちら
森重さんのコラムの続きは、『デキる子どもを育てるシリーズVol.2 非認知能力を高めるつりの本』で!
ビタミンママ別冊『デキる子どもを育てるシリーズVol.2 非認知能力を高めるつりの本』では、子どもの自己肯定感を育む親子遊びとして釣りの楽しみ方を紹介しています。→ビタミンママ別冊『デキる子どもを育てるシリーズVol.2 非認知能力を高めるつりの本』の詳細ページへ