『特長ある学び』で子どもの力を伸ばす!注目の私立小学校の取り組みを紹介

「特長ある学び」で子どもたちの力を引き出す私立小学校の取り組みが、今注目を集めています。個性を大切にし、創造力や思考力を育む学校独自の特色を生かした教育を行い、子どもたちの成長につなげています。この記事では、そんな魅力的な学びのスタイルを実践している学校の事例を紹介しています。お子さんにぴったりの学びが見つかるかもしれません。

また、実際に学校見学や体験授業に参加して、直接その雰囲気を感じてみることもおすすめです。お子さんの未来を豊かに育むためのヒントが見つかるきっかけや新しい学校との出会いも期待できます。

学校説明会やイベントの情報は▼こちらのリンクからチェックできます!

フランス語は1年から必須
グローバルな視野を育む語学教育

聖ドミニコ学園小学校(東京都世田谷区)

▲相手の話をしっかりと聞き、自分の意見を伝える姿勢を育みます(聖ドミニコ学園小学校)

聖ドミニコ学園小学校

フランス語を1年生から必修とする聖ドミニコ学園小学校では、語学教育に力を入れ、国際的な視野を育みます。楽しい授業で基礎を養い、中高での本格的な履修につなげます。 特長ある学びについて、お話をお伺いしました。 フランス語は1年から必須 […]

聖ドミニコ学園小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

学校生活に自然と溶け込む
「楽しい!」がモットーの英語教育

聖セシリア小学校(神奈川県大和市)

▲本校10年以上になるベテラン教師:イギリス人専任教員のエドワーズ先生(聖セシリア小学校)

聖セシリア小学校

聖セシリア小学校の英語は専用教室でオールイングリッシュ。聞く・話すを重視し、自然に使える力を育てます。特長ある学びの中で、英語教育についてお話を伺いました。 学校生活に自然と溶け込む 「楽しい!」がモットーの英語教育 全学年を専任教員[…]

聖セシリア小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

心と体と頭がグングン育つ!
「たいいく表現まつり」の民舞

湘南学園小学校(藤沢市鵠沼)

湘南学園小学校のたいいく表現まつり

1年のエイサーは、事前学習として沖縄について学び、図工ではシーサー作りなども学びます(湘南学園小学校)

湘南学園小学校

新しい興味の扉を開く、子どもの自信を伸ばす教育が魅力の湘南学園小学校。 特長ある学びの中で「たいいく表現まつり」について紹介します。 心と体と頭がグングン育つ! 「たいいく表現まつり」の民舞 ▲1年のエイサーは、事前学習として沖[…]

湘南学園小学校のたいいく表現まつり

湘南学園小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

「平和学習」キリスト教教育を土台に育む
平和を願う心

捜真小学校(横浜市神奈川区)

憲法改正についてのクラスメイトの意見をリアルタイムで共有(捜真小学校)

捜真小学校

他者と共に生きる人を育てる「愛の心の教育」を実践する捜真小学校。 特長ある学びの中で「平和学習」について紹介します。 キリスト教教育を土台に育む 平和を願う心 5年生の社会で行う「憲法第9条改憲の賛否」についてのグループ学習は、平和[…]

捜真小学校の「平和を祈る礼拝」

捜真小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

物事を見つめて興味あることを見つけ
学び、伝える、探究学習

相模女子大学小学部(相模原市南区)

iPadで調べるだけでなく、図書室の本も活用するようにしています。図書室の本はテーマごとに整理してあり、調べ学習をしやすくする工夫も。(相模女子大学小学部)

相模女子大学小学部

「毎日会いたい友達がいる 毎日学ぶよろこびがある」をスクールコンセプト掲げている相模女子大学小学部。 特長ある学びの中で「探究学習」について紹介します。 物事を見つめて興味あることを見つけ 学び、伝える、探究学習 iPadで調べ[…]

相模女子大学小学部の探究学習

相模女子大学小学部の基本情報、他の取材記事はこちら

「探究」・「国際」の2つコースで育む
主体的な学びの姿勢(5年生対象)

昭和女子大学附属昭和小学校(東京都世田谷区)

昭和女子大学附属昭和小学校の「探究コース」

▲「探究コース」では昆虫の動きの再現を、レゴを使ったプログラミングで実践。おのおの好きな虫を選び、自然と出来上がったグループで活動します。(昭和女子大学附属昭和小学校)

昭和女子大学附属昭和小学校

主体性を軸に「自分づくり」「コミュニケーション」「思考力」「表現力」「持続チャレンジ」の5つの能力を育てる昭和女子大学附属昭和小学校。 特長ある学びの中で「探究」・「国際」の2コースについて紹介します。 2つのコースで育む 主体的な学[…]

昭和女子大学附属昭和小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

教科横断型授業で本質に迫る
岡田先生流、「英語でサイエンス」

精華小学校(横浜市神奈川区)

▲岡田先生とネイティブの英語の先生の2人体制で行われる4年生の「英語でサイエンス」(精華小学校)

精華小学校

4・5年生を対象に行う「英語でサイエンス」は、精華小学校ならではの教科横断型授業。特長ある学びの中で、英語科の岡田篤先生にお話を伺いました。 教科横断型授業で本質に迫る 岡田先生流、「英語でサイエンス」 4~5年生を対象に英語科の岡田[…]

精華小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

困難を乗り越えた経験が学校生活に
生きる「TAP(玉川アドベンチャープログラム)」

玉川学園小学部(東京都町田市)

▲自分で挑戦するレベルを選択して取り組むTAP(玉川アドベンチャープログラム)(玉川学園小学部)

玉川学園小学部

全員で協力しゴールを目指す、玉川学園小学部ならではの協働型アクティビティ「TAP」。より良いクラス作りを目的とした学びについて、お話をお伺いしました。 困難を乗り越えた経験が 学校生活に生きる「TAP」 「TAP(玉川アドベンチャ[…]

玉川学園小学部の基本情報、他の取材記事はこちら

アクティブラーニング型の授業で
児童の主体的な学びをサポート

桐蔭学園小学校(横浜市青葉区)

▲「キラキラ星」を歌いながら、情景や旋律を感じ取る1年生(桐蔭学園小学校)

桐蔭学園小学校

アクティブラーニング型授業を通して、思考力・表現力・コミュニケーション力を育む桐蔭学園小学校。タブレットを活用し、多様な表現を大切にした学びを展開しています。特長ある学びについて、研究主幹の岩井智宏先生にお話をお伺いしました。 アクテ[…]

桐蔭学園小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

恵まれた自然環境をまるごと
活かした「里山教育」

帝京大学小学校(東京都多摩市)

帝京小学校の特長ある学び「里山教育」(帝京大学小学校)

「特長ある学び」帝京大学小学校

寄り添う教育が創造力とやさしい心を育み、恵まれた環境で楽しく学ぶ帝京大学小学校。 本校の特長ある学び「里山教育」について紹介します。 恵まれた自然環境をまるごと 活かした「里山教育」 帝小の「探究」活動の一つ「里山教育」は、小学校の[…]

帝京大学小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

私立小学校説明会カレンダー

1年生から実施する少人数の英仏語教育
フランス政府公認の国際的資格試験にも挑戦

カリタス小学校(川崎市多摩区)

英語の授業風景(カリタス小学校:川崎市多摩区)

幼稚園から高校までのカトリック教育を行うカリタス学園。小学校は男女共学で、1年生から少人数での英語・フランス語教育を行っています。低学年は外国語として週に1〜2時間、高学年は週3時間(英語が週2時間、仏語が週1時間)の授業を実施。

低学年では歌や絵本を通して、時に体を動かしながら英語やフランス語の音に慣れ親しみ、3年生からは教科書を使い、電子黒板やタブレットなどのICT機器も積極的に活用し、今まで学んできたことを体系的に整理していきます。対話や発表の時間が多い実践的な授業や、英仏語でスピーチを行う学習発表会、仏検をはじめとする検定試験への挑戦など、外国語への興味が自然と高まる環境が整っています。

2024年より自校給食が始まり、毎日700食を提供。新棟にできたランルームで120名が一緒に昼食をいただくこともできます。

ランチルームを明るく彩るステンドグラス

カリタス小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

一人一人の想いを共有する教育プログラム
「クラスの宝物」で思いやりの心を育む

淑徳小学校(東京都板橋区)

学園創設の理念に基づいた「3つの心」でバランスのとれた個性を育みます。(淑徳小学校:東京都板橋区)

大乗仏教精神に基づく「感恩奉仕」と「利他共生」を理念に掲げ、昭和24年に創立した淑徳学園。小学校ではこの理念を子どもにわかりやすく伝えるとともに「3つの心(感謝する心)(いつくしみの心)(創造する心)」を大切に育み、社会に貢献できる人材の育成に力を注いでいます。

その育みのひとつ「クラスの宝物」は、クラスの目標であり、子どもたち一人ひとりの想いを表したものです。「にっこりえがお!」「いい顔 いい声 いい心で」など、スローガンを自分たちで考えて共有。笑顔あふれるクラスであるために何が必要か考え、メッセージに託します。書くことでより良い人間関係を考え、読むことで友達の新たな一面に気づく。お互いの良さを認め合う環境が、自然と生まれます。

クラスの誇りや目標を掲示してみんなで共有。お互いの良いところを見つけ、認め合う場にもなっています。

学年やクラスのカラーによって、全く違った「クラスの宝物」が完成。「いい顔」になるためにはどうしたらいいのか、それぞれの想いがつづられています。

淑徳小学校の基本情報、他の取材記事はこちら

建学の精神は「自然が教科書だ」本物に触れる
体験が「学ぶ楽しさ」と「豊かな人間性」を育む

菅生学園初等学校(東京都あきる野市)

東海大学教養学部の藤吉正明教授の指導のもと、里山の生物調査を通じて、自然生態系の理解を深めます。(菅生学園初等学校:東京都あきる野市)

菅生学園が誇る豊かな自然環境を活かした体験学習が「ゆたか」の時間です。「山・川・土」の3つの柱を軸に、里山の四季の変化や動植物に触れることはもちろん、稲作や味噌作り、近隣の牧場見学など、教科横断型の多様な活動を進めています。

また、東海大学の教授の指導のもと専門性の高い特別授業を実施。現在進めているのが校地に野生生物のすみかを創出する「生物多様性プロジェクト」です。その一例が、今は使っていない校内の古い貯水槽をビオトープに生まれ変わらせる取り組み。4年生が生物調査や清掃活動を行い、今後は本格的なビオトープ作りに発展させていきます。こうした体験から生まれる「発見」や「感動」こそが、思考や人格形成の出発点となります。

貯水槽跡地にはカエルや多様な昆虫が生息しており、今後時間をかけて広大なビオトープへと整備します。

大学生と協力して制作したベンチを校内に設置。背面には校内に呼び込もうとする生き物が描かれています。

菅生学園初等学校の基本情報、他の取材記事はこちら

国際交流を軸に文化と言語を丸ごと学び
自分のアタマで考える力を育てる

和光鶴川小学校(東京都町田市)

恵まれた自然環境の中でのびのび学ぶ6年間。遊び場兼学習の場でもある雑木林の中には発見がいっぱい!(和光鶴川小学校:東京都町田市)

「子ども自身が主体となり、多様な他者とつながりながら、自ら考える力を養うこと」が、和光鶴川小学校の教育理念。学校の敷地にある自然豊かな雑木林には、たくさんの発見や不思議が存在していて、子どもたちの「なぜ」は尽きません。そして自分の頭で「なぜ」を考え、自分の意見を持ち、それをしっかり伝えること。さらに、相手の意見を聞くことの大切さも学びます。

この学びは、異文化・国際理解教育にも生かされています。「グローバルな世界観」「他民族理解」「共生の思想」を育むため、フィリピンや韓国の小学校と連携。ビデオ通話やホームステイなど、交流を軸に文化を丸ごと学習します。生きたコミュニケーションが、ここでも子どもたちの「なぜ」を引き出します。

昨年の異文化国際交流ではフィリピンのレトラン小学校の生徒と折り紙遊びをしました。肌で直接文化を感じ、生きた言語・表現を学びます。

考える力を育むため、授業では頻繁にグループワークを取り入れます。みんなで意見を出し合い、深く探究していきます。

和光鶴川小学校の基本情報、他の取材記事はこちら