子どものためと思ってかけた言葉が、逆に子どもを傷つけてしまった経験はないでしょうか。生まれてからずっと、共に過ごしてきた親子であっても、心の内側までは見えません。先日、そのことを実感する出来事がありました。
新学年が始まって早くもゴールデンウィーク。すでにエンジン全開で頑張っている6年生も多いと思いますが、一方でレジャーにはよい季節だし、ゴールデンウィークくらいはちょっと息抜きでも……と、ご家庭によって受験への熱量はまちまち。わが家ではどうだっ[…]
ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一輝一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。
皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?詳しくはこちらをご覧ください!
「いつでもやめていいんだよ」…子どもを思って口に出た言葉
ヒラメが取り組んでいる通信教材は、通塾生と同じく、2月から新学年である小学5年生のカリキュラムがスタートしました。1週間で1単元進むスケジュール通りに進められていたのは、はじめの1週間だけ。それから徐々に遅れはじめ、今では3週間遅れとなっています。
以前、「スケジュール遅れを立て直す!わが家流の3ステップ」の回で、スケジュールが遅れた時の具体的な対応策を紹介しましたが、今回私は、そもそもの中学受験との向き合いに方について疑問を持ったため、ヒラメにある言葉を投げかけました。

それは「中学受験は絶対やらなきゃいけないものじゃないし、始めたからといってやり続けなければいけないものでもない。やめるという選択肢もあるよ」という言葉。
ここ最近、なかなか机に向かうことができずにいるヒラメを見て、中学受験の勉強がプレッシャーになっているのであれば、中学受験から撤退すると決断することで、その重荷を取り外してあげたいと思って口にした言葉でした。
よかれと思って伝えた言葉だったけど
実はこの言葉、長男のウミが数年前に中学受験の勉強をしていた時にも、何度か口にしたことがありました。その時も今回と同様に、「やらなければ…」というプレッシャーからウミを解放してあげたいとの思いが私の中にありました。
ところが、先日、私がヒラメに「やめてもいいんだよ」と話している場面に出くわしたウミの口から出たのは、私の想像もしない言葉でした。
ウミは「ママ、そんなこと言わなくていいんだよ。そういうこと言うと、逆に『勉強しろ』って言われているみたいでプレッシャーに感じるんだよ。俺は言われて嫌だった。言わないほうがいいよ」と、私に諭すように言いました。続けて「やめてもいいってヒラメも当然分かってる。なにも言わなくていいんだ。そんなこと、ヒラメが自分で考えるよ」と。

ウミに指摘され、私は初めて、自分の本当の気持ちに気が付きました。私は中学受験をすると決めているのに勉強に向き合わない、ヒラメの曖昧な状況に不快感を覚え、続けるか続けないかの結論に白黒つけて、自分の気持ちをすっきりさせたいだけだったのです。
「やめてもいいよ」と声をかけると、ヒラメは複雑そうな表情で勉強を始めることがあったのですが、その理由も、やっと分かった気がしました。私がヒラメのためを思ってかけていた言葉は、逆にヒラメを苦しめていたのです。
経験者であり、兄だからこそ分かるヒラメの気持ちを、素直に私に話してくれたウミに感謝するとともに、これからは、自分が発する言葉をヒラメはどう受け止めるのか、また、自分はどうしてその言葉を発しようとしているのかを、まずは考えようと心に決めました。
続きを読みたい方はここをブックマーク!過去記事から最新記事まで一挙公開中です!