【中学受験】学校説明会に行く主なメリット2点

学校説明会に行くと、どんなメリットがあるの?

中学受験で学校説明会には行った方がよさそう、とは誰しも思っていると思います。ただ、行くと何がよいのか、何が分かるのか、具体的なメリットがイメージつかない方もいるのではないでしょうか。

小5の中学受験生を持つ私・ナナは今年、10校近くの学校説明会に行きました!でも、行ってみるまでは少し面倒臭いな、という印象がありました。私立中って、交通の便のあまりよくない所にある学校が多いので……。でも訪れないと分からなかった発見をいくつもしました。

今回はその中でも特に学校説明会に行ったからこそ分かった、と私が感じたメリット2点をお伝えします。ちなみにこの記事での学校説明会は、実際に学校を訪れる学校説明会のことです。

ビタミンママ中学受験LINEアカウント紹介

ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?

詳しくはこちらをクリック

中学受験の学校説明会に行くメリット①学校の雰囲気を知ることができる

雰囲気っていうと、またザックリしているな、と思われるかもしれませんが、でも「雰囲気」なんです。

髪を染めている生徒を見かけると、進学校だけれども自由な校風なんだな、と感じられたり、女子生徒のスカート丈や髪型がきちっとしていると、校則厳しいのかな、とか想像したり。

廊下の展示物が英語メインだと英語教育に、理科の研究が多いと理系教育に力を入れているのかな、とか、説明会をする先生の些細な生徒とのエピソードトークから、その学校の教育理念を感じ取れたり。そういうパンフレットやネット検索しても分からない情報が学校説明会だと、「雰囲気」で分かります。

「わが子が通う姿を想像できるか」。

これは塾の先生が中学受験の志望校選びで大切にするべき基準、として言っていた言葉です。それを聞いた時、そんなの分かるのだろうか?と思いました。でも多くの学校説明会に行くようになって、その言葉に納得しています。

「なんか好き」、「何となくピンとこない」、などといったことは、学校説明会に行くとやっぱりあるんです。それでその「何となく好き」を分析することで、志望校選びで重要視したいポイントが徐々にはっきりしてきた気がします。

ノートでなくタブレットを使って黒板の内容をメモするんだ!といったことも、学校説明会に行って気づきました。

私立中学校の学校説明会

中学受験で学校説明会に行くメリット②通学負担を肌で感じられる

通学負担を肌で感じられるのは、中学受験の学校説明会に行く大きなメリットだと、感じます。学校説明会に行くまで、通学基準が自分の中であやふやでした。

例えば、最初は1時間を目安に考えていた通学時間を1時間半まで伸ばしても大丈夫なんじゃないか?と思い始めたり、何となく駅からバスでなく徒歩の学校が良いと思っていたりしました。しかしそういう通学への悩みが、実際に学校を訪れてかなりクリアになった気がします。

例えば、1時間半の通学時間は大人の私でもしんどい。近いことを優先しよう、と心に決めるきっかけになりました。また駅から徒歩かバスかについては、あまりこだわらなくても良い、と思えました。

というのも徒歩15分と言っているものの、徒歩25分だろう、みたいな学校もあったからです。バスを出してくれよー、と思いました(笑)。逆にスクールバスがある学校を訪れたときには、校内までバスで運んでもらえるのってラク~!と感動しました。

本当、実際に行ってみないと、いろいろ分からないものです。学校説明会にたくさん行ったことで、学校選びの基準がだいぶ明確になりました。中学受験の学校選びに悩んでいる方こそ、ぜひ学校説明会に行ってみてください。

学校選びで通学時間の優先度が高くなったのも、学校説明会がきっかけでした。
ナナです。小学5年生の息子りん太、小学校1年生の娘すみれを育てる2児の母。りん太はわんぱく男子ではなく、本とゲームが大好きなインドア男子。マイペース過ぎる息子が心配で、中学受験をずっと検討しており、2023年から通塾を開始。中学受験のスタートラインに立ったばかりです。精神的に幼い小学生男子。わが家の最重要課題は、ミミズよりグニャグニャの字を直すこと!男子ゆえの受験の苦労も皆さんと分かち合っていきたいです。よろしくお願いします。