中学受験5年生の夏休み、旅行に行っても良い?

あっという間に5年生の夏休みが終わろうとしております。

りん太の塾は拘束時間が長く、宿題も多いので、夏期講習に行き、宿題をこなしていたら、本当にあっという間でした。

そのような日々の中、わが家は3泊4日で旅行に行きました。この旅行については、行っても大丈夫か、悩みました。だって5年生の夏休みって大事って聞くじゃないですか?それなのに4日も旅行なんて……旅行先に着くまで日々、悶々としていました。

でも結論、行って良かったです。親子共々、ものすごく気分転換になりました。中学受験5年生の旅行は、賛否両論あるかと思います。それでも行って良かったと感じた点を、今回はお伝えします。

ビタミンママ中学受験LINEアカウント紹介

ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?

詳しくはこちらをクリック

中学受験5年の夏休みに旅行して良かった点①:メリハリができた

りん太が通う塾の夏期講習は、お弁当を持って朝10時から17時まで授業。宿題もたっぷりで、夏期講習中は本当に朝から晩まで勉強をしていました。夏期講習がない期間は合計で3週間ほどありましたが、その間も宿題や復習で朝から晩まで勉強するので、正直、息抜きがないとキツかったと思います。

旅行に行ったことで、「旅行に行ったからそれ以外の日は勉強中心にしよう」の理由になりました。そのため、いまも朝から晩まで勉強していますが、想像していたよりも嫌がらずにやっている気がしています。

正直、勉強時間は足りてなく、旅行に行けばあれもこれもできたのに、と思います。ただ、今のペースの勉強をずっと自宅でやり続けるのも難しかったです。旅行に行かなくても、近場に出かけるなどの息抜き時間は作ったと思います。

そう考えると思い切って3泊4日旅行に行ってしまって、それ以外の時間はほぼ勉強するというのはメリハリができた気がしました。ただ復習が間に合ってない部分はあるので、あまりえらそうに言えないのですが……。

旅行先では日ごろの運動不足を解消すべく、思いっきり身体を動かしました!
関連記事

6年生の秋ともなると、子どもはさまざまな模試を受けることになります。 学校別、志望校判定模試、合格力判定模試など多種多様な模試があり、学校や塾、家庭学習の合間を縫うようにしてスケジュールを立てて受験しなければいけません。 それなのに[…]

私立中学校の学校説明会

中学受験5年の夏休みに旅行して良かった点②:最後のチャンス?

私も経験してないので、まだ分からないのですが、どうやら5年生の夏休みが長期旅行に行ける最後のチャンスらしいです。確かに、5年生の夏休みでこれほど忙しかったら、6年生は無理な気がします。夏期講習の日数も6年生は多いし、それにプラスで過去問対策、志望校別対策講座……考えただけでも旅行は無理そうです。

5年生後期から中学受験の勉強は、また難しくなるとも聞いています。さらに勉強が大変になりそうです。そう考えると、5年生の夏休みはゆっくり旅行に行く最後のチャンスだったな、と思います(近場で1泊とかは、行けそうですけどね)。

夏休みの8割は勉強漬けの日々だった、りん太ですが、夏休みは楽しかったそうです。何が楽しかった?と聞いたら、やっぱり旅行! また、2、3日ですが友だちと遊ぶ時間をつくったり、約束していた国立科学博物館の氷河期展にも行ったりしました。

中学受験5年生は、学習面で大事な時期だと思います。ただここから本番までの1年半を乗り切るうえで、のんびりする余裕がまだある最後の夏休みです。多少の息抜きがないと厳しかったし、詰め込みすぎたら来年までもたないかも、とも思います。

まだ小学5年生。ある程度、息抜きをさせないと集中力も持たない気がしています。

ナナです。小学5年生の息子りん太、小学校1年生の娘すみれを育てる2児の母。りん太はわんぱく男子ではなく、本とゲームが大好きなインドア男子。マイペース過ぎる息子が心配で、中学受験をずっと検討しており、2023年から通塾を開始。中学受験のスタートラインに立ったばかりです。精神的に幼い小学生男子。わが家の最重要課題は、ミミズよりグニャグニャの字を直すこと!男子ゆえの受験の苦労も皆さんと分かち合っていきたいです。よろしくお願いします。