中学受験5年生の夏休みにやるべきことは? おすすめの2点を紹介

中学受験 5年生の夏休みは、夏休み最終日のクラス分けテストを締め括りに、幕を閉じました。

夏休み前のクラス分けテストでクラスが下がり、落ち込みながら夏期講習を受けていた、りん太でしたが、クラスアップして元のクラスに戻れました。5年生後期の始まりを、嬉しい気持ちで迎えられて良かった、とホッとしています。

夏期講習のカリキュラムをこなしていたら、あっという間に終わってしまった5年生の夏休み。

宿題に追われる日々の中で、夏休み中にやった2つの学習内容が、5年生後期の授業で役立っていると感じています。今回はその2つを、中学受験5年生の夏休みにやるべきこと2点として紹介させて下さい。

ビタミンママ中学受験LINEアカウント紹介

ビタミンママでは、中学受験ママの奮闘ブログ「一一憂」で、中学体験記を書いてくれるママライターを募集しています。皆様の現役・過去の体験談をビタママONLINEで発信してみませんか?

詳しくはこちらをクリック

中学受験 5年生夏休みにやるべきこと①:算数の比の復習

りん太は大手学習塾準拠の塾に通っており、予習シリーズで学習をしています。

予習シリーズの5年下の算数テキストを見ると、目次に並ぶは「比」の文字。「図形と比」「速さと比」「旅人算と比」などなど、比を使った単元が半分を占めるのではないでしょうか。5年生後期の算数のメインが、「比」であることを認識せざるを得ません。

「比」は、5年生の夏期講習ではじめて登場します。「夏期講習(必修編)」というテキストで、学習するのですが、夏休み中にりん太はこのテキストの復習をしました。これが今思うと、ファインプレーだったと思います。

なぜなら5年下のテキストで扱う「比」の学習は、夏期講習のテキストよりグッと難しくなるからです。「夏期講習(必修編)」の内容は完璧にしておかないと、おそらく太刀打ちできません。

5年生の夏休みは前期の学習の復習もしたいし、復習の取捨選択に悩むと思います。わが家もそうでした。ただ5年生後期の算数の内容を考えると、「比」の復習は5年生の夏休みにやるべきことの1つだと、個人的に感じています。

算数は中学受験5年生の学習で、最も時間をかけたい教科です!
関連記事

6年生の秋ともなると、子どもはさまざまな模試を受けることになります。 学校別、志望校判定模試、合格力判定模試など多種多様な模試があり、学校や塾、家庭学習の合間を縫うようにしてスケジュールを立てて受験しなければいけません。 それなのに[…]

私立中学校の学校説明会

中学受験 5年生夏休みにやるべきこと②:歴史マンガを読む

中学受験 5年生の夏休みにやるべきこと2点目は、日本史の歴史マンガを読む、です。

5年生の後期、社会では歴史の学習が始まります。予習シリーズでは、5年生後期で日本史の全範囲を終わらせます。これが実際、テキストを読むと分かるのですが、ものすごい速さで、ものすごい知識を詰め込むんです。おそらく前提知識が全く無い状態で挑むと、きついと思います。

わが家では、「日本の歴史」マンガ全巻セットを購入し、5年生の夏休みに読むことで歴史の学習に備えました。「日本の歴史」マンガ全巻セットは4年生で購入していたのですが、5年生の夏休みに読み直したのは良かったと思います。

歴史マンガで、用語を暗記する必要はありません。押さえておくべきは、歴史の流れです。どの時代に、何が起きたのか、漫画で何となくでも掴んでおくと、中学受験の歴史の学習がグッと楽になると思います。

今回は、中学受験5年生の夏休みにやるべきこと2点を紹介しました。中学受験5年生の夏休みにやるべきことの取捨選択は、難しいですが、悩んだらこの2点をやってみてください。「算数の比を完璧」に、と「歴史マンガで日本史を学ぶ」は、やって損ないと思います。

中学受験 5年生 夏休み やるべきこと
歴史マンガは集英社のものを選びました。絵もストーリーも良く、おすすめです。

ナナです。小学5年生の息子りん太、小学校1年生の娘すみれを育てる2児の母。りん太はわんぱく男子ではなく、本とゲームが大好きなインドア男子。マイペース過ぎる息子が心配で、中学受験をずっと検討しており、2023年から通塾を開始。中学受験のスタートラインに立ったばかりです。精神的に幼い小学生男子。わが家の最重要課題は、ミミズよりグニャグニャの字を直すこと!男子ゆえの受験の苦労も皆さんと分かち合っていきたいです。よろしくお願いします。