机上で学ぶだけでなく実体験を通して知を耕し、学びを深める機会がたくさん

東京農業大学第一高等学校中等部:東京都世田谷区

東京農業大学の向かいにある緑豊かな学び舎は、広いグラウンドもあり、都心とは思えない雰囲気。東京農大の施設を利用する授業や部活動も行われています。今回は、そんな東京農業大学第一高等学校中等部が大切にしていることや、取り組みなど、ビタミンママが校長先生にお話を伺いました。

本物にふれるたくさんの体験から
自ら学び深める「知耕実学」

東京農業大学第一高等学校中等部は「夢の創造と実現」を教育目標に掲げ、確かな学力とたくましく豊かな心をもつ生徒の育成を行っています。教育理念は「知耕実学」。本物にふれるさまざまな体験を通して、そこで感じたことや思いに仮説を立て、考え、調べて、発表するという「思考のプロセス」を大切にしています。

例えば中1は、厚木にある専用の農場で稲作を経験します。田植えから除草、稲刈りまで行い、収穫した1人約2kgの米は家庭で食します。さらに、東京農業大学の協力のもと、「お米の科学」と題し、顕微鏡ででんぷんの形を見たり、古米と新米の味の違いを科学的に調べたり。また中3は修学旅行で北海道へ。自然豊かな知床半島を散策したり、鮭を1人1匹ずつさばき新巻鮭にしたり、といった体験学習に参加します。こうしたたくさんの実学を通して学ぶことの楽しさを知り、生徒の自主的に学ぶ意欲を育みます。

顕微鏡ででんぷんの形を見るなど、東農大の研究室で行われる中2の総合学習「お米を科学する」
東京農業大学第一高等学校中等部:東京都世田谷区

一中一高ゼミと課題研究発表会で
興味・関心を深め人間力を高める

放課後を利用して行われる「一中一高ゼミ」も特長です。ゼミのテーマは年間およそ80。その中から生徒の好きや興味で自由に選択できます。教科や学年の枠を超えて行われる少人数のゼミ形式で、JAXAと提携したゼミなど、学外と連携したものも。学ぶ楽しさを知るだけでなく、進路を見出すきっかけになることも多いそうです。

中3が体験する味噌づくり。仕込み作業体験の実学に加えて、大学の先生による講座で学びを深めます
東京農業大学第一高等学校中等部:東京都世田谷区

また課題研究発表は、中2~3の2年間をかけて研究し、日本語と英語で要旨にまとめ、発表します。「研究結果を発表することも大切です。教員や仲間、そして保護者から褒められることは自信につながります(校長・幸田諭昭先生)」。

生徒のレポートはこれまで、学外のコンテストでも数々の賞を獲得しており、「知耕実学」と「思考のプロセス」の成果が証明されています。

「相談したり、実験をしたり、調べたりと、より「実学」に適した新校舎が2025年に完成する予定です。さらに、第一志望への進学100%を目指して、さまざまな改革も進めるなど、農大一中はこれからも進化を続けます(校長・幸田諭昭先生)」。

運動部、文化部、同好会、合わせて34の部活動があり、中等部は9割の生徒が所属しています
東京農業大学第一高等学校中等部:東京都世田谷区

ビタミンママ編集部の注目ポイント

外部コンクールでも高評価が続々!
農大一中一高生の探究心が金賞を受賞

東京農業大学北海道オホーツクキャンパスでは、エミュー(オーストラリア原産のダチョウに次ぐ2番目に大きな鳥類)に関する研究が行われています。皮下脂肪から精製されるオイルは保湿・抗炎症効果が高く、これに目をつけた3人の高校生がフェイスパックにできないかと考案しました。しかもただ製品化できないかを考えるだけでなく、「リアビズ高校生模擬起業グランプリ」に応募。販売戦略や原価の算出、売上予算をはじめとしたビジネスプランを立てるなど、実在する企業さながらの戦略を練るという本格的なもの。

東京農業大学第一高等学校中等部:東京都世田谷区

そして農大の先生の協力も得て、全国25校・49の事業計画の中から見事金賞に輝きました。一中一高ゼミや課題研究発表会で培われた生徒の探究心は校内だけでなく、さまざまなコンクールでも高い評価を受けています。

東京農業大学第一高等学校中等部:東京都世田谷区

掲載されている、 ビタミンママ本Vol.94「いま、中学受験が増えている理由」好評発売中!
中学受験 Vol94 ビタミンママ 本※画像をクリック(タップ)すると詳細ページに飛びます

お話を伺ったのは

東京農業大学第一高等学校中等部校長 幸田 諭昭先生