A.入れ歯は主に3タイプ。それぞれの特徴があります。
入れ歯とは着脱が可能な義歯のことです。
すべての歯を補う総入れ歯と、1本~数本を補う部分入れ歯があり、大きく分けて、「レジン床、熱可塑性樹脂床(保険適用の入れ歯)」「金属床(クラスプデンチャー・自費の入れ歯)」「ノンクラスプデンチャー(自費の入れ歯)」の3つのタイプがあります。
それぞれにメリット、デメリットがあり、患者さんの年齢や生活習慣、残っている歯の本数や口内環境によって選択肢が異なるため、十分に比較した上で検討することが大切です。
人工歯にも歯垢や歯石がつく! 使い続けることで経年劣化も
初めての入れ歯は痛みや違和感を覚える方が多いですが、徐々に快適な食事やおしゃべりを楽しめるようになります。
また不具合がなくても、定期的な調整は大切です。入れ歯も本物の歯と同じで歯垢や歯石がつきますし、使い続けることによって摩耗や変形も起こります。
さらに、加齢や歯周病による骨や歯肉の退縮が原因で、気づかないうちに合わなくなっていることも。こうなった入れ歯をそのまま使い続けると、かみ合わせの崩れから口腔内を傷つけたり、咀嚼や発音に問題が生じたりすることもあります。
定期的に歯科を受診し、入れ歯にならないよう予防を心がけましょう
歯を失う一番の原因は歯周病と言われています。
虫歯や歯周病は発症すると自然に治癒することはなく、そのまま放っておくと少しずつ進行し、最悪の場合、歯を失うことにつながります。虫歯や歯周病になりにくい口内環境を作るためには、毎日の丁寧なセルフケアに加えて、専門医による定期的なケアやメンテナンスが必要です。
患者さんによって異なりますが、3~4カ月に1度を目安として歯科を受診し、ブラッシングでは取り除けない歯垢や歯石を除去してもらいながら、健全な口内環境を守りましょう。
掲載されている、 ビタミンママ本別冊「夫婦。〜もっと「二人」を楽しむ方法。〜」(カラダのお悩みQ&A特集)2023年1/18発売!