【親子で学ぼう!食の豆知識】調味料のひみつ:『料理酒』

ふだんなにげなくつかっている調味料ですが実はふしぎやヒミツがいっぱい!
今回は、料理をおいしくする縁の下の力もち料理酒のヒミツを紹介します。

紹介する記事は、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:2025年夏の号で掲載しています。

なぜ料理酒をつかうの?

素材のくさみをのぞいたり、味をしみやすくしたり、やわらかくしあげたりするなど、料理酒は味の主役ではないものの、料理をよりおいしくしてくれるはたらきがあります。煮ものにつかうイメージが強いですが、加熱する料理なら、焼きそば、炒めもの、鍋ものなど、どんな料理にもおすすめです。

おとながのんでいる
お酒とどうちがう?

原料はどちらも米です。でも、ふだんのまれている酒はすっきりした味わいにしあげるために米のまわりをたくさんけずり、まんなかの部分をつかってつくります。料理酒は、コク、うまみなどの雑味をいかすため、アミノ酸がたっぷりふくまれた米のまわりをあまりけずらずにつくります。そのため、料理酒は「料理をおいしくするためにつくられた酒」といえます。

料理酒はどのタイミングで
つかったらいいの?

酒は加熱されることでアルコールといっしょに、においを蒸発させます。また、食材がかたくなるのをふせいだり、味をしみこみやすくしたりするなどのはたらきをいかすためにも、調理のはじめのほう、加熱する前にいれることがたいせつです。はんたいに、調理のあとのほうにいれると、アルコールがのこって苦みを感じたり、アルコールをとばしきるまでに料理に火がはいりすぎたりしてしまいます。

料理酒に塩が
はいっているのはなぜ?

素材の下味に酒と塩をセットで使うことが多いので、塩の入った料理酒であれば1本ですむよさがあります。また、酒には税金がかかるのですが、「酒としてのめなければ酒とみなさない」というきまりがあります。のむにはしょっぱいと感じる量の塩がはいっていることで、酒としての税金がかからず、酒を売るめんきょをもっていないお店でも買うことができます。

pickup


原料に国産米をつかった料理酒。ブドウの醸造調味料をブレンドしているため、日本料理だけでなく、洋風料理や中華料理などにもよくあいます。
取材協力:キング醸造株式会社

合わせて読みたい

おいしいえほん

ふだんなにげなく使っている調味料ですが実はふしぎやヒミツがいっぱい! 今回は、日本人の毎日の食卓にかかせない、『しょうゆ』のヒミツを紹介します。 紹介する記事は、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:2024[…]

おいしいえほん

ふだんなにげなく使っている調味料ですが、実はふしぎなヒミツがいっぱい! 今回は、甘くていろいろな料理やおかしに使われている砂糖のヒミツを紹介します。 紹介する記事は、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:[…]

「おいしいえほん」とは…

おいしい絵本 ぎょうざ ビタミンママ

「ビタミンママのおいしいえほん」は、年4回発行の食育フリーペーパーです。

お気に入りの絵本に出てくるおいしそうなあの料理。どんな味かな? どうやってつくるの?
想像をふくらませて、親子でキッチンに立ってみたり、絵本をめくってゆっくりお話ししてみたり。「そんな楽しい時間がもっともっと増えますように」そんな思いで「おいしいえほん」をつくっています
もっと、詳しくはコチラ▶︎

おいしいえほん 食育 ビタミンママ

Follow us
「おいしいえほん」の更新情報を発信しているので、フォローしてね!