「ビタミンママのおいしいえほん」は、年4回発行の食育フリーマガジンです。
お気に入りの絵本に出てくるおいしそうなあの料理。どんな味かな? どうやってつくるの?
想像をふくらませて、親子でキッチンに立ってみたり、絵本をめくってゆっくりお話ししてみたり。「そんな楽しい時間がもっともっと増えますように」そんな思いで「おいしいえほん」をつくっています。
食育フリーマガジン「おいしいえほん」
「ビタミンママのおいしいえほん」は、年4回発行の食育フリーマガジンです。
お気に入りの絵本に出てくるおいしそうなあの料理。どんな味かな? どうやってつくるの?
想像をふくらませて、親子でキッチンに立ってみたり、絵本をめくってゆっくりお話ししてみたり。「そんな楽しい時間がもっともっと増えますように」そんな思いで「おいしいえほん」をつくっています。
※画像をクリックすると、紹介記事に飛びます。
ポテトフライに、コロッケ、ポテトサラダ、ご家庭の食卓にも頻繁に登場する「じゃがいも」。 子どもも大好き、お家で簡単に作れる、じゃがいもレシピを2つご紹介します。 お子さんと一緒にぜひ作ってみてください! 紹介記事は、食育と読書をテ[…]
餃子は皮から手作りすると驚くほどおいしくなります。 作り方は粉にお湯を入れてこねるだけ。とってもシンプルなので子どもも一緒に楽しく作れます。 包む肉あんは野菜の旨味がたっぷり。子どもにも大人にも人気のレシピです。 紹介記事は、[…]
一皿でいろいろな種類の夏野菜が食べられる簡単メニューをご紹介します。 夏休みのランチに、親子でクッキングしてみてはいかがでしょうか。 紹介するレシピは、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:ひえひえのまき[…]
暑い日は、冷たい氷のおやつがほしいな。 がりがり食べて、ごくごく飲んで、からだの中からひんやり、すずしくなるね。 夏休みのおやつに、お子さんと一緒に冷たいデザートを作ってみてはいかがでしょうか。 夏レシピ ■フルーツピュ[…]
魚は良質の動物性たんぱく質のほかに、ビタミンやカルシウムなどのミネラル、子どもの脳や神経の発達に関係するDHAや血液、血管の健康に効果があるEPAなど体に必要な成分が豊富に含まれています。手軽に魚の栄養が摂取できるといえは、「煮干し」。[…]
おにぎりは、火も包丁も使わずに作れるし、形も中身の具も自由に自分の好きなように作れます。 どんなおにぎりを作ろうかな?子ども自身で考え、アイデアを出し合って作るのも楽しい! 自分で作ったおにぎりは、きっとすごくおいしいはず。 子どもと[…]
「蒸し野菜」は、調理が簡単で野菜もいっぱい食べられるお手軽メニュー。 冷凍シュウマイでお肉感をプラスすれば、栄養バランスもばっちり。 いろいろな野菜をいっぱい並べて、お子さんと一緒に作ってみては? 蒸し野菜&冷凍シュウマイの蒸籠(せい[…]
中医学では、季節や体質、体調に合った食材を、バランスよく食べることが健康で強い体をつくると考えます。 そして、その考え方をもとにつくられた食事を「薬膳」といいます。寒い冬を元気に乗り切り、風邪にも負けない強い体をつくる「薬膳」[…]
お米のおいしい季節です! 米食中心の日本人としては、毎日食べるものだから、他の何をおいても、お米をおいしく食べたいと思う人も多いはず。 だからこそ、お米の環境も日進月歩。超高性能炊飯器の登場やお米の種類の細分化など、ご飯をおいし[…]
つくってみよう!はじめての料理 冷凍ぎょうざは手軽な食育アイテム! 子どもの料理デビューにおすすめです 子どもはぎょうざが大好きですよね。まとめてたくさんつくっても、焼いたそばからどんどん食べて、見ているだけでうれしくなるほどです[…]
ビタミンママのおいしいえほん Vol.5 「おさかなのまき」より イワシは小さいけれど、栄養価も高く、比較的安価に手に入る、食卓の強い味方。晩ご飯のおかずにぜひ一品加えたいところです。 でも、「1尾まるごと買ってもどうしていいかわか[…]
ビタミンママのおいしいえほん Vol.5 「おさかなのまき」より お家で、お魚を丸のまま買って調理するなんてこと、最近ではあまりないことかもしれません。だって、大変そうだし、ごみが出るし……。 だけどたまには子どもたちに、魚は本来ど[…]
「プラントベース」フードって知ってる? ビー太くん 牛肉、豚肉、卵といった動物性たんぱく質を使わず、植物由来の原料だけを使って作った食べ物のことなんだって! ビー太くん&ミンちゃん ↓どっちも植物[…]
みんなだいすきなポテトフライやポテトチップス。その材料がなんだかしっていますか? こたえは、じゃがいも! じゃがいもは、いろいろな料理やおやつに使われている野菜です。 じゃがいもって、どこからきたの?どんな栄養があるの? […]
おにぎり検定って知ってる? 世の中にはたくさんの資格検定試験がありますが、「英語検定」「漢字検定」「数学検定」などの学力検定試験などのほか、「世界遺産検定」や「箸検定」など、ユニークな検定試験もたくさんあります。なんと、今回「おい[…]
葉っぱが色づき、木の実がなって、動物たちは冬ごもりの支度を始める秋。 夕暮れが少し早くなって、暑さが少し遠のいてきます。過ごしやすい気候で読書も進む季節です。 お子さんといっしょに秋色の絵本を読んでみませんか? 紹介する絵本は[…]
いつでもどこでも手軽に食べられるものといえば、「おにぎり」。 「おにぎり」を題材にした絵本もたくさんあります。一度は読んだことのある昔話から、思わず食べたくなるようなかわいいお話まで、親子でお気に入りの1冊を見つけてみてはいかがでしょ[…]
初夏、トマト、きゅうり、なす、そらまめ、など色取りどりの夏野菜が店頭に並ぶ季節です。 今回は、「野菜」が題材の絵本を紹介しています。 親子で絵本を楽しみながら、食育のきっかけにしてみてはいがでしょうか。 紹介する絵本は、食[…]
みなさんは、お魚のこと、どれくらい知っていますか? お魚の種類や、お魚の体のなか、お魚が店頭に並ぶまで、、、 「おさかな」を題材にした絵本で、お子さまと一緒にお魚ついての知識を深め、 もっと身近に「お魚」を感じてみはいかがでし[…]
夏が来ると海や山へ出かけたり、花火をしたりと、子どもたちにはわくわくすることがたくさん。 そんな夏のわくわくを絵本でも楽しみませんか。さあ、お子さんと一緒に夏の絵本の世界へようこそ。 紹介する絵本は、食育と読書をテーマにした[…]
みんな大好き、ぎょうざ!肉も野菜もたっぷり入り、焼いたり、蒸したり、食べ方もいろいろ。 大人にも子どもにも人気の「ぎょうざ」をテーマにした絵本を紹介します。 絵本をまねして、お子さんと一緒に手作りするもの楽しいですね。 紹[…]
春。おひさまがぽかぽかとやさしくふりそそぎ、 子どもとお散歩するのも楽しい季節です。 桜、たんぽぽ、チューリップなど、一歩外に出れば、 春の訪れを感じられるお花もたくさん咲いています。 みなさんは、お花の名前をどれぐ[…]
木々が芽吹き、花のつぼみがほころぶ春。 冬眠していた虫や動物たちも登場する、春の絵本を紹介します。 親子で、心弾む「春」を感じませんか? 紹介する絵本は、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:ぎょうざのまきで掲[…]
4月~5月は、いろいろな草花、野菜の種まきに適した時期です。 今回は、毎日の食卓に彩りを添える、大人も子どもも大好きな「ミニトマト」の育て方を紹介! お子さまと一緒に、気軽に楽しめる家庭菜園を始めてみませんか。 紹介記事は、食[…]
野菜がどういうふうになっているか、知っていますか? ニンジンやダイコンの葉っぱがどんな形をしていて、キャベツがどうやって結球し、落花生が畑でどういうふうに育つのか、大人でも、意外に知らない人が多いのでは? どれが何の野菜の葉っぱか分かり[…]
※Vol.1、Vol.2以外の画像をクリック(タップ)すると詳細ページpdfに飛びます
NEW!Follow us 「おいしいえほん」の更新情報を発信しています!
「おいしいえほん」設置希望・広告掲載のお問い合わせ