受験を決めたきっかけや受験に向けて取り組んだこと、志望校の決め手などを、実際に子どもの私立小学校受験を経験した先輩パパやママにアンケート。
私立小学校受験のリアルを探ります。
※2024年3月6日~21日、過去5年以内に私立小学校受験の経験がある家庭にアンケートを実施(アンケート回答件数56件)。同時に、別途、筆記アンケートも行いました。
受験対策編
幼児教室に通い、ペーパーテスト、図工、運動など幅広く学習。費用は月3万円以下が約半数。
小学校受験することに決めたら幼児教室に通うのが一般的。幼児教室では、ペーパーテスト対策や運動、行動観察、絵画制作などの指導を受けます。
加えて、別途、運動や工作などの教室に通う子もいるようです。
また、志望校に合わせたゼミやテストなどの活用も幼児教室では、保護者用に願書の添削や面談対策も手厚く行われています。塾などの費用に、月3万円以下の家庭が約半数。月に5万円以上かけている家庭は3割弱いました。
Q.受験のためにいつから、どんな習い事をしましたか?
- 年中の4月から幼児教室で基本のペーパー、絵画、体操、お話づくり、集団行動などを学習。年長の4月から志望校の対策クラスがある塾へ。
- 年長の6月から少人数制の塾に通い、手先が器用でなかったため、年長の7月から工作の家庭教師をつけました。
- 年中の9月から。すでに大手塾は定員いっぱいで、近くの幼児教室へ。受験とは関係なく、体操スクールは年少から通っていました。
- 年中の1月からペーパー対策の幼児教室とノンペーパー対策の教室(工作、絵画、歌、体操、グループ活動など)へ。年中の3月から月1回の体操教室。2歳から始めた知育教室は継続しました。
- 1歳からプリスクールに。保育が目的ですが、英語や体操などの習い事を兼ねて。年少から幼児教室へ通い、ペーパーテスト対策や支持行動、集団行動の対策など。
- 年少の秋から大手小学校受験の幼児教室へ。絵画造形教室にも通っていました。
Q.受験に向けて 親はどんな対策をしましたか?
- 塾で面接の対策を何度もしてもらいました。服装や身だしなみ、特にアピールしたほうがいいプロフィールなど、自分では気づけないことをたくさん教えてもらいました。
- 母親面接特訓や学校別の親子面接などをやりました。
- 幼児教室の面接対策を複数回受け、志望動機や受け答えについてアドバイスをもらいました。
- 幼児教室の直前対策のプログラムで直前に面接や願書の対策を指導してもらいました。