聖ヨゼフ学園小学校(鶴見区/鶴見駅)
グローバル社会を生き抜く力を育む全人教育
【生徒おすすめ・この学校のここがすごい】
広くて快適なアリーナが自慢
英語の授業も楽しい!
Mさん Uさん
体育館はアリーナとB体育館、2つあります。
4階建てのアリーナはすごく広くて、冷暖房があるし照明も明るくて自慢の施設です!
英語の授業が充実しています。
リスニングやスピーキングはネイティブの先生、文法はバイリンガルの先生がしっかり教えてくれてより深く理解できます。
1年生の頃から週に2時間英語の授業があるので、先生の話すことはほぼ分かるし、英会話でコミュニケーションを取ることもできるようになりました。
アリーナは体育の授業で使われるほか、高学年になると休み時間に遊ぶのもOK。鉄棒やドッジボールなど思い思いに楽しみます。
聖ヨゼフ学園小学校:横浜市鶴見区
ネイティブの先生と日本人の先生による英語の授業。 多様 性豊かな教員による英語教育を通じて異なる文化、価値 親の人々と協働できる人間を育てます。聖ヨゼフ学園小学校:横浜市鶴見区
玉川学園小学部(町田市/玉川学園前駅)
「BLESからIBディプロマへ無限の可能性が広がる一貫教育」
【生徒おすすめ・この学校のここがすごい】
自然がいっぱいのキャンパスで
外国人の先生から学ぶ異文化
Oさん
玉川学園といえば、自然の多さです。
自然観察をする「丘めぐり」では、大学の田んぼに行ったり、森でどんぐりを探したり。
なかでも好きなのは、記念グラウンドの周辺です。たくさんの木が並んでいて、その影が伸びるところが大好きです。
あと、外国人の先生が多くて、語学はもちろん、その先生の国の文化も学べます。
カナダ人の先生が言ってましたが、やっぱりメープルシロップはおいしいんですって。
でも、私が行ってみたいのはイギリスなんですけど(笑)。
玉川学園創立50周年記念事業で完成した記念グラウンド。ラグビーやサッカーのほか、400mの陸上競技トラックとしても使用されます。
玉川学園小学部:東京都町田市
EPクラスの担任は、日本人と外国人の先生の2人体制で、 基本的に国語と社会以外の教科を英語で学びます。日常的に英語にふれ、 「読む・書く・聞く・話す」の4技能を養います。玉川学園小学部:東京都町田市
桐蔭学園小学校(横浜市/市ヶ尾駅)
「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」を育てる
【生徒おすすめ・この学校のここがすごい】
自慢は緑豊かな環境と施設の充実
興味や関心が広がる楽しい授業も!
Sさん
自然豊かな環境で、施設が充実しています。私のお気に入りの場所は開放感がある校舎の屋上です。青空の下、縄跳びや鬼ごっこを思いきり楽しんでます。
Oさん
授業はどれも楽しいです。この前の「総合」ではSDGsをテーマに、海の環境について調べて発表しました。桐蔭には自分で調べて学びを深める機会がたくさんあります。
Yさん
「図工」が好きです。今は「針金アート」に取り組んでいて、等身大のひざ丈ドレスを制作中!あと、飼育小屋があって、ウサギと烏骨鶏を飼っています。とても可愛くて、お世話をするのが楽しいです。
授業には友だちと話し合ったり、発表したりする機会がたくさん設けられています。 自分の意見や考えを積極的に発表する子が多く、活気にあふれた学びが展開されています。桐蔭学園小学校:横浜市青葉区
委員会活動は4年生から。飼育委員のほかにも、図書委員やIT広報委員などがあり、話し合って決める経験から責任感や協調性が育ちます。
桐蔭学園小学校:神奈川県横浜市
宝仙学園小学校(中野区/中野坂上駅)
仏教精神を基調に「品格」と「知性」を兼ね備えた人を造る
【生徒おすすめ・この学校のここがすごい】
みんなの「すごい!」が集まる
観察台が私のおすすめ
Dさん
私がおすすめしたいのは「観察台」です。
学校が開校した1953年から設置されているのですが、ここは自分たちで見つけた動物、植物に関する「すごい!」ものが展示されています。
私の中で最も印象に残っているのは、1年生のときに見たアオダイショウの抜け殻です。
展示物は定期的に入れ替わっているので、この前を通るときはのぞいてみるようにしています。
この日は巨大なまつぼっくりや藻類などが展示されていました。害がないものは実際に触れることもできる、子どもたちの知的好奇心を刺激する場です。
宝仙学園小学校:東京都中野区
気分はクリエイター!
発想を形にできる図工室が大好き
Sさん
私はアートクラブに所属していて、休み時間の多くは図工室で過ごしています。ここにある木や紙は材料として自由に使えるので、頭の中でイメージが湧いたとき、図工室にきてものづくりを楽しんでいます。ドリルやかなづちなどの工具も、先生が一緒にいるときは使わせてもらえるんです。発想を形にできる空間は私のお気に入りの場所です。
電動糸鋸のような専門的な工具も、先生が立ち合いのもとで使用できるそう。ここにきて物づくりに没頭することも少なくないというのもうなづけます。
宝仙学園小学校:東京都中野区