ほくほくあまーい!おいしい焼きいもを つくろう!

いも名月ともよばれるお月見。
だったら、いもだっておいしく食べたい!ということでとっておきの、おいしい焼きいものつくり方をご紹介。オーブンにおまかせだから、思ったよりお手軽なんです!

紹介するレシピは、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:2025年秋の号で掲載しています。

おいしい焼きいもの作り方

②150℃のオーブンで20分
オーブンを150℃に予熱し、天板にさつまいもをならべて20分焼く。
ポイント▶低温でじっくり

②ひっくりかえして穴をあける
0分後、フォークなどで数カ所ずつ穴をあける。
ポイント▶火の通りをよくする

③ふたたびオーブンで20〜40分
50℃のオーブンでさらに20~40分、火が通るまで焼く。

出来上がり!

ほくほく、ねっとり どっちがすき?

さつまいもにもいろいろな種類があります。ほくほくした焼きいもがすきなら「なるときんとき」、ねっとり甘い焼きいもがすきなら「あんのういも」や「べにはるか」。両方のとくちょうをもつ「シルクスイート」もおすすめです。さつまいもの種類をかえて、焼きいもの食べくらべをしてもたのしそう!

<なるときんとき>
おもに関西地方でしたしまれている品種で、上品な甘さとほくほくした食感がとくちょうです。

<べにはるか>
ねっとりとしつつも、すっきりした甘さがもちあじ。焼きいも用として多くさいばいされています。

<あんのういも>
鹿児島県種子島原産の品種。加熱すると、ねっとりとした食感と、のうこうな甘さがきわ立ちます。

<シルクスイート>
なまえのとおり、きぬのようななめらかな舌ざわり。ほどよく上品な甘さが人気です。

合わせて読みたい記事

親子で作ってみよう!

秋。夜になると、すんだ空に月がひときわきれいにみえます。 今回は、上新粉(お米の粉)をつかってつくる、おいしいお月見だんごのつくり方を紹介します。 紹介するレシピは、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:20[…]

月見だんご おいしいえほん秋号
親子で作ってみよう!

ほくほくあまい、さつまいもはおいしくて栄養もたっぷり。 今回は、さつまいもをつかって作るたのしいスイートポテトを紹介します。 紹介するレシピは、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:2024年の号で掲載してい[…]

「おいしいえほん」とは…

おいしい絵本 ぎょうざ ビタミンママ

「ビタミンママのおいしいえほん」は、年4回発行の食育フリーペーパーです。

お気に入りの絵本に出てくるおいしそうなあの料理。どんな味かな? どうやってつくるの?
想像をふくらませて、親子でキッチンに立ってみたり、絵本をめくってゆっくりお話ししてみたり。「そんな楽しい時間がもっともっと増えますように」そんな思いで「おいしいえほん」をつくっています
もっと、詳しくはコチラ▶︎

おいしいえほん 食育 ビタミンママ

Follow us
「おいしいえほん」の更新情報を発信しているので、フォローしてね!