秋。夜になると、すんだ空に月がひときわきれいにみえます。
今回は、上新粉(お米の粉)をつかってつくる、おいしいお月見だんごのつくり方を紹介します。
紹介するレシピは、食育と読書をテーマにしたフリーマガジン「おいしいえほん」:2025年夏の号で掲載しています。
さんかくにつんでかざろう!
お月見だんご
【材料(だんご15個分)】
上新粉:200g
砂糖:30g
塩:ひとつまみ
ぬるま湯(50~60℃):1カップ
【作り方】
①ボウルに上新粉、砂糖、塩をいれ、さっとまぜる。
②ぬるま湯を加え、ゴムべらでしっかりまぜる。
③②を一口大にちぎり、むし器にならべて20~30分むす。
④③をボウルにとり出し、すりこぎぼうの先を水でぬらしてなめらかになるまでつく。
⑤生地の表面がなめらかになり、しっとりとまとまってきたら、熱いうちに15等分してまるめ、うつわにもる。
電子レンジでもっとかんたん!
上新粉でつくるだんごは電子レンジでむすと、もっとかんたんに。
【作り方】
①耐熱ボウルをつかって左の「お月見だんごのつくり方」の②までつくる。
②ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで約2分加熱する。
③上下をかえすようにしてまぜ、ふたたびふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで約3分30秒加熱する。
④ぜんたいをかるくまぜたら、すりこぎぼうの先を水でぬらして、なめらかになるまでつく。左の「お月見だんごのつくり方」の⑤へ
かざったあとはおいしく食べよう!
みたらしだんご
【材料(5本分)】
だんご(作り方は上記参照):15個
砂糖:大さじ4
しょうゆ:大さじ2
みりん、かたくり粉:各大さじ1
【作り方】
①竹串にだんごを3個ずつさして表面をかるくあぶり、うつわにもる。
②小鍋に砂糖、しょうゆ、みりん、かたくり粉をいれてよくまぜ、火にかける。ふつふつとしてきたら、少し火を弱め、まぜながら1分ほど加熱して火をとめる。①にかける
合わせて読みたい記事
秋の旬、きのこ。 きのこをおいしく食べるポイントを生かした、子どもも大好きなレシピを紹介します。 きのこの下ごしらえは簡単なので、ぜひお子さんと一緒に楽しんで作ってみてくださいね。 紹介記事は、食育と読書をテーマにしたフリ[…]
秋の旬の果物の代表、りんご。 一年中店頭でみかけますが、りんごの収穫時期は、8月~11月。10月頃は収穫量も多く、取れたてのりんごを楽しめます。 旬のりんごを使った、炊飯器を使って簡単に作れるアップルケーキを紹介します。 お子[…]
Follow us
「おいしいえほん」の更新情報を発信しているので、フォローしてね!